パソコンのお話
1.IBMのパソコン
私はここのホームページの管理人のだんなである。ホームページを作るというのでコーナーを一つ間借りしました。私は理科系ですので文章力はかなり低いので読みぐるしい点が多々あると思いますがご容赦願います。
私は2001年の1月にIBMのデスクトップパソコン Aptiva 2197-4DMを購入しました。約12万円ぐらいであった。始めはパソコンのことは何も知らなかったので、これが普通であると思っていた。フレッツISDNを引いてインターネットをし、CD-Rがもともと付いていたのでCDのコピーなどをして快適に遊んでいました。しかし、いつ頃からは忘れましたがよくフリーズするようになりました。例えば、音楽を聴きながらワードをしているとフリーズ。ワードで画像を取り込んで編集しているとフリーズ。しまいには、メールを見ながらホームページのアドレスにアクセスするとフリーズしてしまうようになり、メールのところで一旦ホームページアドレスをコピーした後、OE(Outlook Express)を閉じて、それからIE(Internet Explore)を開いてコピーしたのを貼り付けないと見れないのです。これには、さすがに参りました。そして、もっともっと恐ろしいのはフリーズしたあとの再起動です。これが、やたら長いのです。インスタントラーメンが作れるくらい長いのです。
それをなんとかできないかなあといろいろ調べていると、「メモリーの増設」というのを発見しました。これはいけるかもしれないと思い、上新電機でメルコ製のPC-133 128MB CL-3を5800円で購入しました。(その頃、日本橋では1980円ぐらいで売っていたのがあとでわかりとても悔しい思いをしました。)そして、装着しようとするとこれがとんでもなく硬いのです。普通の力ですんなりと入るものと予想していたのでものすごくてこずりました。マザーボードが割れるか!と思うぐらいこんしんの力を込めてやっとこさはまりました。(ちなみに、他のパソコンでは硬くなくすんなりはまりました。)IBMって外側が頑丈なだけでなく中もしっかりしているようです。そして、起動させるとかなりフリーズしなくなり喜んでおりました。
しかし、喜んでいたのもつかの間でした。同じような症状がまた出てきたのです。タスクバーに収まっているアプリケーションを削除してもそれほどの効果は見られませんでした。このあとは格闘するのもあほらしくなって自作パソコンの道へと入りました。あとでわかったことですがこのパソコンはCereron766MHzにチップセットがSIS630Sであんまり良い組み合わせではないようなことを書いてあるのを見つけ、なるほどそうだったのかとうなずきまくりました。
戻る
2.自作パソコンへの道
自作パソコンへの道は日本橋をうろうろすることからから始まった。土日祝は日本橋となりました。パソコンのパーツ屋さんはメインストリートには少なくひとつ裏通りに入ったところに多かった。道行く人はわたしのようなめがねをかけた細身の男性かすこし太めの男性が多かった。うちの奥さんは数少ない女性の一人となっていた。日々犬猫と格闘している私たちにとってはじめは何もかもが目新しくてびっくりの連続であった。
ここで小ネタを1本。あるショップでのお話。登場人物は私と奥さん。私「このマウスのPS/2対応ってなんのことやろなあ。」 奥さん「おとーさん。それってプレイステーション2対応のことちゃうん。」 私「おお、そうか。プレステでもマウス使うんやなあ。」・・・・・・知らないということはおそろしいことである。
他にも、Athronを「オスロン」と呼んでいたり、Adobeを「アドベ」と呼んでいたり、ATIを「アティ」とか呼んでいた。いまだに、Radeonは「ラデオン」とか、Nvidiaは「エヌヴィディア」とか言っているが少し不安を抱きながら使っている。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と言うがなかなか聞けないものである。
そうこうしているうちに、いろいろと勉強もし、足を使って実地に見聞をして、そろそろ作ってみようかという気になりました。パーツ選びが一番難しいところですが、つたない知識とノリで考えました。CPUは、Celeronで懲りているのと、私たちは少し「判官びいき」傾向がありますのでAMDのAthron1.4GHzに決めました。マザーボードは人気と私が若いころ単車でHONDAのVT250に乗っていたのでGIGABYTE社製のGA7-VTXにしました。この他はそれほどこだわりはなく決めてしまいました。メモリはDDR256MB。ビデオカードはnvidiaのGeforceMX400。CD-RWはYAMAHAの16倍速。HDDはWinstonDisitalの40GB。フロッピーは2モード。電源は300W。OSはWindows2000。
決行の日取りは2001年9月の敬老の日の連休に部品を買いに言って、秋分の日の連休に作ると決めました。一つのショップで全部そろえたほうがもしうまくいかなかった時もバラで買うよりアフターケアしてもらいやすいだろうと考えました。そして、10万円持ってGO!しました。そして、いきなりカウンターパンチでショップのおにいさんに「初めての自作でAMDはねぇ・・・」と言われてしまいました。わたしは不覚にも正直少し不安になりました。すると、なんとした事かうちの奥さんが急に「Pentium3で見積もってもらったらいくらになりますか?」と横で聞くではないですか。あれだけAMD!AMD!と言っていたのにあれは何だったのか!怖気づいたか!武蔵!・・・(ヒトのことは言えませんけど)・・・。そんなこともありましたが、予定どうりのパーツを買って帰りました。
買って帰って作るまで1週間待つのはとってもつらかった。イメージトレーニングばかりしてほんと寝つきが悪かったです。早く作りたいという気持ちを抑えるのにほんと疲れました。私は去年40歳になりましたが、昔の楽しかった小学生時代に戻ったときのようにワクワクしました。なんというかどんなものでも自分で作るというのはほんとに楽しいものである。
歳をとるとどんどん子供心を理性で押さえつけてどんどん楽しくなくなる。このことは頭ではわかっているのであるが何かをしようと考えても「ええ歳をして」とか「体がついてゆかない」とかなにか理由をつけて現状維持で満足しているように結論付けてしまう自分がいました。そこのところを今回脱皮できたかなあと思ってます。
戻る
3.自作パソコン製作
とうとうパソコンを作る日がやってきました。前の日はドキドキして眠れませんでした。午前中仕事をして午後からGoです。組み立てで肝心なところはCPUファンの取り付けです。結構な力でCPUと密着しています。腕の力が弱い人は体重をかけてやった方が良いと思われます。力不足ではまらなかった時、反動でCPUファンが傾くとコア欠けとなってしまうことがあり、そうなるとCPUがパーになるそうです。あとは、いろいろな部品をつないだり、はめたりするだけですのでそれほど苦労はありません。ただ、はめる作業は両方の親指を当てて交互にクイックイッとはめて完全に奥まで差し込まないといけません。
組み立ては、なんとか問題なく終わりました。次に、スイッチをいれるのですがこの瞬間はほんとドキドキしました。そして、ピーと一回鳴ってBIOS画面が出てきたときは、正直うれしくて小躍りしたくなりました。そのあと、OS、ドライバ類を入れて完成です。何の問題もなくあっさりと終わってしまいました。
しかし、ふとパソコン本体ケースの上の部分を触ってみるとすごく暑いのです。ありゃーやってもたかー!と思いBIOSでCPUの温度を見るとなんと60℃台ではないですか。こりゃアスロンではなくてアツロンになっちゃいました。ケースの背面にファンがついていなかったので次の日に日本橋にさっそく行って買ってきてつけましたがまだ60℃台のままでした。なんとも情けない話ですが、いろいろ考えた結果CPU動作を800MHzに下げました・・・トホホ・・・しかし、50℃台はキープしていました。
まあ、そんなこんなでいろいろなことがありましたが、完成したパソコンはアスロンと引っ掛けて「あすなろ1号」と命名しました。体感スピードはIBMのパソコンとは雲泥の差がありまして、フリーズはほとんどしないし、まことに快適なパソコンであるとつくづく思いました。パソコンを自作するということは、作ったものに大いに愛着感を覚えるし、パソコンのことに詳しくなるし、作ったものをまた改造できる楽しみもできます。お金はメーカーの安いものに比べると同じくらいになりますが、それとすべて自己責任なのでしんどいところもありますが、得るものは大きいと感じました。
戻る
4.パソコン作りたい病
1台作ってしまうともう1台作りたくなるのはなぜでしょう?こういうのを病気というのでしょうか?家のパソコンはひとり1台あるのでもういりません。そうなると、他人のを作るしかないということになります。ということでまずは「親戚から」となります。あちこちあたりましたら、2件ヒットしました。2件とも60歳オーバーの女性です。パソコンは触ったこともない二人です。おそらく、親心から承知してくれたのでしょう。
さっそく日本橋に行ってきました。2台目はAthron1GHzにしました。うまく出来上がったと思ったら、次の日だったと思いますが、ボンッと画面が真っ黒になってしまいました。なぜかなと軽い気持ちでBIOS画面を見るとCPU温度はなんと100℃を越えていました(ひや汗タラー)。電源を切ってケースの中を見るとそこはみるも無残な灼熱地獄になっていました。ナンジャコリャー!そして、ふと右下を見ると、前面の吸気ケースファンがはずれて落ちているではないですか!ナンデヤネン!これは終わったかもしれんと正直思いました。ファンがひとつはずれただけでこのようなことになるとは。パソコンはほんとにデリケートであるとつくづく認識させられました。
しかし、天は我を見放さなかった。FDISKをかけて、フォーマットして、OSを入れたらなんと元に戻りました。(これは、私が仕事だったので奥さんにやってもらいました。)このときはほんとうれしかった。1台目が完成したときに匹敵する喜びでした。2台目であえなく撃沈するところでした。
ところで、2台作り上げて思ったことですがパソコンの中身はかなり良いのですが、いかんせんパソコン本体が非常にうるさいというのが難点でした。それは、少し大げさに言うと工事現場でパソコンしているような感覚です。これではいかんということで1台目のケースを超静音仕様というのに変えてみました。すると、今までのうるささがウソのように静かになりました。つまり、前面吸気ファンと背面排気ファンと電源ファンがうるさかったのです。また、ひとつかしこくなりました。しかし、1台目のケースはもったいないので3台目のパソコンに流用してしまいました。ゴメンナサイ。
次に3台目ですが、これはAthron1GHzでもCPU温度は40℃台後半でしたし、ファンが外れたぐらいでアチチになるということから悟り、Duron800MHzに落としました。今回は何事もなく平和にうまくいきました。CPU温度は30℃台です。Duron800でも十二分に快適で快速なパソコンでありました。しかし、2台目と3台目は非常にうるさいままのパソコンです。心の中で「ごめんなさいお金ができたら後で何とかするからね!」と言いながら納品し、材料代を頂きました。
戻る
5.まだまだパソコン作りたい病
3台では納得できませんでした。これは、熱病にかかったようです。次なるターゲットは仕事関係です。パソコンを持っていなくて、パソコンをほしいと思っている人で、やさしそうな人に声をかけてみました。いかに、私のパソコンが良いかというパンフレットも作りました。しかし、10万円をいかにもうさんくさそうな自作パソコンにつぎ込む人はそんなにいませんでした。世の中、結構不景気ですしねえ。
そうこうしているうちに、とうとう1件お声がかかりました。うれしかった。私を信頼してくれたんだー!さっそく作り上げました。4台目となると手馴れたもので、作るのに1時間、OS・ドライバーインストールに1時間という感じで出来上がりました。しかし、ちょっと気になる点もありました。それは、以前よりはずっとましであるが、いまだに少しうるさいという点でした。それは、CPUファンの音が原因でした。一度付けてしまったものをはずす勇気はなかったのでそのままで納品しました。またまた、ゴメンナサイ。
そのあと、なんと立て続けに2件依頼がきました。今回、CPUファンは少しふんぱつして前回の不良を修正すべくFirebirdR7に変更したところ、問題のうるさいという点はかなり改善されました。やっと、納得のいくものが出来たように思います。今まで6台作って1回も初期不良にぶち当たっていないのはおそらく非常に運が良いと思います。うまくゆき過ぎているので失敗するときはドカーンと来そうで怖いです。
6台作ってもまだ熱病がおさまりませんでした。前に作った自分のパソコンはとっくの昔に息子のパソコンと交換して自分のは富士通製になっているので何もいじったりすることができないのです。おもしろくないので富士通パソコンは職場に持って行くことにして自分のを作りました。自分のパソコンといっても自宅に置いてあるのでほとんどうちの奥さんが使っているので本当は自分のではないのです。ですので、わりとすんなりとお金を引き出すことが出来ました。これもすんなりうまくいきました。(うまくいったのは始めだけであとでへんになってきましたが・・・・)
そのあと、もう1件依頼が来て、また問題なく作り上げて納品しました。これで8台です。途中、友達のを2台手伝って作ったのを合わせるとほんの3ヵ月半の間に10台作りました。さすがに、疲れました。この時点で、熱病はゆるやかにさめてゆきました。
戻る
6.パソコンいじりpart1
2002年になり、親戚に強引に作ってあげた3台目のパソコンの静音化計画に取り組みました。まずは、うるさかったAVCの安物CPUファンをFirebirdR7に取り替えることからはじめました。はじめはマザーボードを取り外してからCPUファンを取り付けようと考えていたのですが、あまりに時間がかかりそうなので直前に変更してケースにマザーボードがはまったままCPUファンを取り外そうとしました。それがいけなかったのかCPUファンをはずした時に、CPUファンがひっかかっていたマザーボードの土台の爪のところ(ここはプラスチックで出来ている)がすこし欠けちゃいました。ありゃ!と思いましたがまだ3分の2は残っているので大丈夫と思い、グリスをぬりぬりして、FirebirdR7を取り付けたところ、なんと残っている3分の2も欠けちゃいました。なんと、CPUファンをひっかけるところが無くなってしまったのです。・・・(ガーン!えらいことをしてしもた。余計なことをしてしまった。)・・・うちの奥さんにこのことを告げると悪魔のような一言が返ってきました。「それって、マザーボード変えなあかんのんちゃうん!」・・・正直かなりへこみました。
これの打開策は、CPUの土台の爪の部分は3箇所あります。今回、真ん中の爪が折れたのですがまだ左右に残っているのです。これを利用しないわけにはいきませんので残っている爪にCPUファンを取り付けました。・・・かなり傾いています。修正するため反対側の爪に針金を引っ掛けてCPUファンのヒートシンクの一部分と強引につなぎ締め上げました。なんとか傾きがなくなりいちおう効いているようでした。そして、ドキドキしながら電源を入れるとなんとWindowsが立ち上がったのです。よかった。ほんとよかった。マザーボードを変えずに済んだ。しかし、そうは問屋がおろしまへん。CPUの温度がDuron800なのに50℃近くになっていました。やっぱりなんとかしないといけないと思いながらその日はいちおう動いたので帰りました。
このことをなんとかできないかなとインターネットでいろいろ調べていると、真ん中の爪に引っ掛けるタイプ以外に3箇所の爪全部に引っ掛けるタイプのものを見つけました。それは、CoolerMaster製の風神2000というものでした。これや!私が探していたものは!お宝を発見したような気持ちでした。さっそく日本橋に行って買ってきてパソコンに取り付けると見事にうまくいきました。ついでに8cmケースファンを静音のものに変えるとかなり静かになりとりあえずホッとしました。電源ファンがまだうるさいままなので他のものよりはすこしうるさいですが電源を換えるのももったいないのでこれで3台目の静音化計画は終了としました。
戻る
7.パソコンいじりPart2
次に私が手を出したのが自宅の奥さんのパソコンです。自宅のパソコンは寄せ集めで出来ています。Athron1GHz チップセットはVIA KT266A DDR128MB Geforce2MX200
32MB Creative SB 5.1 Quantumn 40GB ATA66 CD-RW16倍速 300W電源 17型フラットCRT という仕様です。DVD-ROMとTVキャプチャーボードをつけようという案を計画しました。今回もうちの奥さんのパソコンなので実にあっさりと承認されました。TVキャプチャーボードはいろいろと考えた結果、Athron1GHzもあるのでソフトウェアエンコードで行こうということになりました。(こちらの方がかなり安いというのが本当の理由かも?)で、決まったのがαデータのADTVK-52Proでした。さっそく買ってきて取り付けたところ何の不都合もなく動きました。パソコンでテレビが見れるというのはちょっと感動ものでした。しかも、画面を大きくしたり小さくしたり出きるのです。画像はテレビに比べるとちょっと良くないですがこれぐらいは仕方がないかなという感じでした。これでパソコンでテレビも見れるということになたので部屋にあったテレビを親戚にあげてしまいました。これが、ちょっと失敗であった。つまり、奥さんがパソコンをしているとテレビが見れないという事態に陥ったのでした。これは、全く考えてなかったのでちょっとショックでした。
次は、DVDです。DVD-ROMをいろいろ調べているとToshibaのSD-M1502というのが速くて割と静かでお手ごろ価格でけっこう皆さん使っているみたいなのでこれに決めました。これも簡単に取り付けられました。ドライバソフトもいりません。さっそくDVDを借りてきて観賞してみました。画面はテレビに比べてかなり小さかった。しかし、画像はかなりきれいで、音もサウンドカードのおかげかかなり迫力がありました。
次にとりかかったのが奥さんのパソコンのCPUファンを静かにしようという計画です。CanopusのFirebirdR7は人気があってそこそこ静かで冷却性能は良いのですが、6cmファンで4500rpmなのでやはりうるさいのです。いろいろ調べた結果、アルファのPAL6035MUCが三洋のファンがついていて割りと静かであるという情報を得たのでさっそく付け替えてみました。しかし、これがとにかく取り付けにくかった。おそらく、ケースにマザーボードがついていない状態ならば取り付けやすいのでしょうが、ケースについた状態では非常に難しかった。何回か失敗しているうちにちょっと不安になったのでCPUのコアをみてみると角がほんの少し欠けているではありませんか!・・・(汗) やばーと思いましたが二人がかりでなんとか取り付けに成功しました。そして、スイッチオン。動きました。よかった。パソコンは壊れずにほんの少し静かになりました。
しかし、数日たつとなぜかめちゃくちゃうるさくなりました。これはなぜかなといろいろ調べてみるとCPUファンが大きくなってヒートシンクも大きくなったことから振動が生じてしまって、ビデオカードのファンと共振してしまい、すごい騒音になってしまったのです。CPUファンを変えることによって減ったうるささの10倍くらいの騒音が生じてしまいました。がっくし。これは、ビデオカードにファンがついていないものに変えるしかないという結論に達し、いろいろ探しました。お手ごろ価格でファンが付いていなくて画質もそこそこ良いものをということで、ATIのRADEON VE DDR32MBを選択しました。ATIを使うのは初めてですが、画質が良いらしいです。さっそく、買ってきて取り付けました。かなり、静かになりました。まずまずというところでしたが、なぜか、付属のCD-ROMからのドライバが入らないのです。ドライバが入らないと、16色表示なので気持ち悪い画像しか出ません。何回やっても入らないので一からやり直そうということになってOSの再インストールまでしてしまいました。そして、CD-ROMのドライバは使わずにATIのサイトから落としてきた最新のドライバを入れてみました。すると、あっけなくもきれいな画像になりました。\(^o^)/
しかし、ひとつよくすると他のところ がそれまで気にならなかったものが、
浮き出てくるような感じで非常に気に なることがあります。それは、ハード
ディスクの音です。IBMのパソコンにつ いていたものを流用したのでスピード
もATA66で遅いし、カチャカチャという 音が非常に気になります。これも、イ
ンターネットでいろいろ調べた結果、 SeageatのBaracudaW
が、40GBプラッターで流体軸受け なので速くて静かであるという情報を
得ました。さっそく、日本橋に行って 買ってきて取り付けました。・・・・
うーん、とっても静かで速いです。大 満足!って感じです。そして、このと
き気が付きましたが、HDDが遅いと いくらAthlon1GHzでもDD
R-SDRAMでも宝の持ち腐れになっ てしまうというのを発見しました。パ
ソコンというものもバランスというの があるようでそのひとつがバランスが
悪いと他の足をひっぱるみたいです。 これは人間の体とよく似ているなあと
思います。人間の体と似ているで思い 出しましたが、パソコンを人間の体で
置き換えると、CPUが脳で、チップ セットのノースプリッジは頚椎・胸椎
で、サウスブリッジは腰椎・仙椎で、 手にあたるところはメモリーとビデオ
カードで、足にあたるところがCD-R OM・フロッピー・HDDなどという
ふうになるのではないでしょうか。も うひとつ思い出しました。パソコンの
組み立ては動物の治療に似ているとい うことです。たとえば、パソコンを組
み立てる時、LANカードやサウンド カードなどいろいろ最初からつけた状
態でOSをインストールして、もしう まくいかなかった場合、どこが悪いの
やらさっぱりわからなくなります。最 初はビデオカードのみにし、OSをイ
ンストールして、ひとつづつカードを 挿していくと、うまくいかなかった時
はすぐに特定できます。これはいろい ろな薬をいっぺんに使った後、良く
なったにせよ悪くなったにせよどれが 効果があったのかどれが悪かったのか
さっぱりわからなくなるのと同じであ ると思います。この理論をよく奥さん
に言うのであるが、うちの奥さんは頑 固なのでさっぱり聞いてくれません。
今回も花粉症でいろいろなことをいっ ぺんに試していますが、そんなことを
していると何がよかったのか何が悪 かったのかわからないではないか!
これで、パソコンもかなり 静かになりました。しかし、まだCP
Uファンの音が気になる。と、思って いるとありました!CPUファンは今
6cm角3800rpmのものを使っている のですが、これを8cm角に変換するア
ダプターを見つけました。ファンが大 きくなると回転数が少なくても風量を
保つことが出来るので回転数が少なく なった分、音が静かになるそうです。
さっそく、アダプターと1500rpmの 8cm静音ファンを買ってきて取り付け
ようとしました。パソコンにはアル ファのPAL6035MUCが付いていてその上
に三洋のファンがついています。上の 三洋のファンを取り外してみるとえら
いネジが長いのです。長すぎるので変 換アダプターが装着できません。これ
は、困ったなあと思いましたが、途中 にナットを入れればいけるのではない
かと思いやってみました。そうする と、見事にがっしりと装着できまし
た。そして、8cmファンをつけてス イッチオンしました。一瞬画面が現れ
ましたが、そのあとバチッと光ったあ と真っ黒な画面になってしまいまし
た。(汗)・・・・・何回やっても 真っ黒な画面しか現れません。・・・
・・なんでやろ?・・・・・仕方がな いので、CPUファンを取り外してみ
ました。・・・・なんじゃこりゃ!! ・・・・CPUがコア欠けしてるじゃ
あーりませんか。そして、CPUをみ てみるとファンを取り付けていたネジ
の形がくっきりと刻まれていました。 アルファのヒートシンクはネジがヒー
トシンクを貫けるようになっている構 造になっていたのです。ネジをとめた
時にヒートシンクを貫いたネジがCP Uにあたって上のヒートシンクがなな
めに傾いてしまってコア欠けをひき起 こしたようです。いままで、一回もC
PUファンの取り付けでコア欠けした ことなかったのにー(T_T)・・・仕方が
ないのでDuron850を買ってきて取 り付けました。今度は、AVCの安物
CPUファンのヒートシンクを取り付 け、その上に変換アダプターと8cm
ファンを取り付けました。すこし、変 換アダプターが傾きましたが、今回は
とてもうまくいきました。Athlo n1GHzの代償はあまりにも大き
かったですが、見事に静かなパソコン が出来上がりました。コア欠けしたA
thlon1GHzはいましめのため に飾っておこうと思います。