11、ハートのチャクラが開く〜 2002/03/09

猫さんたちと暮らしていると、私のハートのチャクラが開くのである。

「ハートのチャクラって何?」と思われる方のために簡単に説明しておくと、体には七つチャクラがあって、ハートのチャクラは下から4番目のところにある。おもに、愛のエネルギーをつかさどるところである。チャクラとは普通の人の目には見えないエネルギーのセンターで、下から順に尾てい骨のところにある第一チャクラから、頭のてっぺんにある第七チャクラまでつながっている。

普段何気なく、「胸にグサッときた」とか、「心がふさぐ」とか口にするけれど、まさにこの、ハートのチャクラが何かの原因で、エネルギー不足になったり、欠けてしまったりしていることが多いらしい。

興味のある方は、ぜひ、精神世界を探求してみてください。

猫さんがゴロゴロいいながら、体を摺り寄せてくれるとき、無常の喜びが体をつきぬけるぅ。子供の頃、仲良くなりたかった野良猫に何度、威嚇されたことか。そのことを思えば、今のこの幸せ。

「ああ、ハートがあったかい。チャクラから愛のエネルギーがほとばしっている!」

私が体調を崩し、ご飯の時間が遅れると、ちょっと猫たちもソワソワ。母猫の一挙手一投足に注目している。だから、いつも心身を大切にして元気でいてあげることが私の役目である。

一人暮らしの老人が猫にハマるのもわかる。さびしいハートを再び若返らせてくれるからだ。「猫のために長生きをしなくては」とみんな口をそろえて言う。

私の場合は猫だが、犬と相性の合う人もいる。とにかく、動物は、閉じかけた心の扉を開きにきてくれた天使なのである。(と、思っている。)

12、子猫を拾ってしまうお話 2002/03/17

あー、またやってしまった。(どんより)

3〜4日前に、仕事を終えて家へ帰ろうとしたら、私のデュエットちゃん(車の名である)の下に、ボロボロの中猫がいるではないか・・・仕方なく、病院へ引き返し、点滴と注射をして「さあ、どうしよう」と考えた。

夫「どうする?」

私「う〜ん、家に連れて帰ろうかな」

夫「また猫増えるんですか!」

私「このまま、また外に置ける?」

夫「それはでけへん」

私「よっしゃ、決まりやな」

というような調子で、その猫は「ちゃめお」という名をつけてもらって二階の部屋で治療中である。

おまけにもう一匹引き取る羽目になってしまった。

昨日は土曜日で、午後から休診だったが、手術をしたワンちゃんのお迎えが遅くて、病院でぼんやり待っていた。すると、ドアが開き、入ってきたのはお迎えではなくて、足をブランとさせた子猫を抱いたおばさんであった。

「この猫ちゃんがかわいそうで、つい、拾ってしまいました」と、おばさんは言った。「でも、私は姑が昨日骨折して、明日手術で忙しくて子猫の面倒がみられないし、なんとかこちらで引き取ってもらえないかと・・・」

私は「里親探しは手伝うから、なんとか家で預かっていてもらえないか」とかなり粘ったが、おばさんは、「仕方ないですね、また元の場所に置いて来ます」と言い出した。

(え〜、こんな子、元の場所に置いたらすぐ死ぬんやろな〜。おまけに女の子やで〜。苦労しまんがな〜)と私は子猫を見ながら考えた。

私のダメなところは、普通の人のように「自分には無理」といって置いて帰れないところなのである。子猫の行く末を考えると、涙がちょちょぎれてきて、小学生の女の子のようになってしまう。

おばさんも、きっと、「人間の姑さんは手術してもらえるのに、この子猫は・・・」と思ったらかわいそうになったのに違いない。私は子猫を助ける技術を持っている人が近くにいるから、神様が猫担当の私に「あの子猫を助けなさい」といっているのかもしれない。そう思えてきた。おばさんは、今日拾った子猫に、二万円を差し出してくれた。

それで、子猫を家に連れて帰ることにした。自転車で家路についている途中、涙がうるうるしている私の目に、家々の花壇に植えられた花々が輝いているように見えた。お花たちは、私のしたことを、ほめていてくれているかのように思えた。

外出から戻ってきた夫に、私が「ごめん、またやってしもた」と白状した。「この足手術できる?」と聞くと、「できると思うで。あした二人でやろか」といってくれた。

「わ〜い、やった〜!」これでこそ、私の夫!

何をかくそう、夫も同じ穴のムジナである。彼もかわいそうなのを見ると、小学生の男の子になってしまうのであった。

13、儲からなくても 2002/03/20

いつの頃から、獣医さんというところは「高い」と、誰もが思うようになったのだろうか。

私が中学生の頃は、設備もなくて、できることは簡単なケガの治療と、耳ダニの猫の耳そうじくらいなもので、料金も200円くらいの年寄りの先生が近くにいた。

「レントゲンとか避妊手術がしてもらえたらいいのに」という希望はたしかにあった。

ちょうどバブルの時代の少し前くらいから、そういう設備の整った動物病院がちらほらできて、料金がみるみるうちに、高くなっていった。

設備にお金がかかっているからある程度は仕方がないとして、たとえば、皮膚真菌症で、塗り薬をもらうだけなのに、初診料が2000円で、薬代が4000円を請求された暁には、目玉が飛び出してしまう。

だから私は長い間、獣医さんに不信感を抱いていた。

私が大阪に戻ってきた6年位前に、近くに動物病院が開業した。近所のおばさんが、「あんたとこ、猫おるんやったら、新しい動物病院に行ったってや」というので、「なんで?」と聞くと、「やさしい先生で、開業したばっかりやけど、あんまり儲かってなさそうやから、みんなに宣伝しといてって猫好きの友達から頼まれてんねん。」といわれた。

それで、猫の避妊手術をしてもらいに行こうと思ったが、開業したてでは腕前が心配で、電話をかけて、いろいろ質問した挙句、「まあ合格か」と思い、はじめてその動物病院を訪れた。

これが、私と猫だんな(ハンドルネームです)の出会いであった。その頃はまさか結婚するとは夢にも思わなかったが・・・

猫だんなは、困っている人たちに高い料金をふんだくろうとはせず、人から批判されてもそのスタンスを変えなかった。私もずいぶん恩恵にあずかった。

「あぁ、こんな獣医さんもおるんやなぁ」と、思ったし、「いつか困っている時に恩返しをしなくては」と思っていた。

そんなことを思っている猫おばさんたちに囲まれて、猫だんなは、日々、忙しい毎日を過ごしている。

とにかく働き者で、贅沢をしない人なので、困っている人たちを助けるためにあまり儲からなくても、「食べていけたらそれでいい」といっている。避妊手術も毎日3匹くらいのペースで予約を入れてもらっているが、2〜3ヶ月先までぎっしり埋まっている。

私は、世の中にこんな獣医さんがもう少しふえてくれたら、と常々思う。獣医さんたちは猫おばさんの数の多さを知らないのだと思う。真剣に猫ボランティアをしている人から、庭先の野良猫にエサをあげている一般ピープルまで、多種多様な人たちがたくさん世の中にいるのである。

高い料金設定で敷居を高くしていたら、みんなあきらめて、病院へは連れて行くことができない。本当は、みんな、治療をしてあげたいと思っている。どんな汚い野良猫に見えても、その人にはかけがえのない存在なのである。

外車もいらない、豪邸もいらない、ただ、人の喜ぶ顔が見たいという、まごころの獣医さんが増えてくれたらいいのだけど・・・

14、神様がいたとしたら 2002/04/03

私は猫たちと接していて、「う〜ん、神様の気持ちわかるな〜」と思うことが結構ある。

猫たちはいろんな性格の子がいるが、みんな私のことを愛してくれている。どの子もみんなすばらしい。けれど、猫同士になると、やきもちを妬いたり、ケンカをしたりする。

同じ種の者同士、いがみ合うのをみると、私は悲しくなる。みんなすばらしくて愛情深いのに、どうしてケンカをしてしまうのか・・・

人間の世界もこれと同じなのかもしれない。一人一人はみんなすばらしいのに、いがみ合うことの多い世の中である。人間のことを高いところから観察している神のような存在がいるとしたら、さぞかし、悲しんでいることであろうかと思う。

猫たちが、仲良くまるくなって寝ているのを見ると私の心が温かくなるように、神のような存在も、人間が仲良く暮らしているのを見るとうれしいかもしれないと思う。

私は猫を通して、ミクロな宇宙を見ているような気がしている。

15、平次君 永眠す 2002/04/26

平次は去年の夏ごろに、動物病院の前に、ダンボール箱に入れられて捨てられていた。

「病院の前のダンボールに入っている子猫をよろしくお願いします」と電話がかかってきて、「ええっ?ダンボール?」とおどろいている間にガチャンと切れてしまった。

半信半疑で見に行ってみると、ダンボールがちゃんとあって、なかに茶トラの子猫が入っていた。

どこかの動物病院で治療した跡があった。足にはコーバンという包帯がぐるぐる巻かれていて、手紙が添えてあり、「公園で犬に噛まれたようですが、私にはこの子を育てることができません。よろしくお願いします。」とあった。

おそるおそる包帯をとってみると、足の骨が砕かれていて、足の形が変わっていた。足の爪は上に向いて飛び出している。

「ゲゲーッ」と思ったけれど、子猫には罪はない。きっと動物病院の治療費におどろいて、絶望してこんなことをしてしまったのだろう。声の主はまだあどけなさの残るような若い声だった。

まだ小さい子猫だし、後ろ足の細かい骨がかなり砕かれているので手術はしないことにして、子猫自身の自然治癒力に委ねることにした。包帯も巻かず、抗生物質の投与だけ行った。

すると、みるみるうちに傷は癒えていき、足を引きずりながらも歩けるようになった。

里親さんを探そうと思ったけれど、やはり見つからず、私は自宅に連れて帰った。

たくさんの猫たちともすぐに打ち解けて、元気だったのに、ある日、急に血尿をたくさんした。そのうち、だんだんやせてきた。調べてみると尿の中にストルバイトの結晶があった。「こんな若い猫なのに、めずらしいなあ」と思いつつ、抗生剤や療法食を与えていると、症状は一旦おさまった。

しかし、すぐに今度は口の中に大きな唾液線腫ができて、ごはんがまったく食べられなくなった。それで、私は毎日点滴をすることにし、猫だらけの部屋から隔離して、私と一緒に寝るようにした。「もしかしたら、平次は伝染性腹膜炎かもしれない」という予感がよぎったからである。

するとまた、平次は回復した。回復すると二階の部屋は寂しいらしく、一階へ行きたがった。毎日ごはんをよく食べるのにぜんぜん大きくならないという点を除けば・・・

そして、平次はやせ細っていきながら、最後までごはんを食べた。昨日まで食べていた。伝染性腹膜炎の最終段階である、痙攣を起こし始めるまで。

私は平次の生命力と、生きようとする意志の強さに感嘆した。なんでもわかっている賢い子であった。私が腕に抱いて一緒に寝たことを感謝してくれているかのごとく、平次は一生懸命生きた。

ゆうべ、眠る前に、平次に話しかけた。「平次ありがとう。光に向かっていくのやで。行くところわかれへんかったらママのそばにずっといてていいよ。ママが死ぬ時みんな一緒に行こうな」そして部屋の電気を消した。

朝、平次は冷たくなっていた。やっと苦しみから解放されたと思った。

16、矛盾 2002/05/06

犬や猫を助けていると、ある矛盾点にたどり着く。

私たちは他人の尻拭いをしているのではないのだろうか。とか、忙しいからドッグフードやキャットフードに頼っているので、犬や猫はますます自然の暮らしからかけ離れていく。近所の手前、外に出せないから、トイレの始末に、膨大な労力と新聞紙などを消費している。とか。

これらは、人間が、犬や猫から自然に暮らせる環境をうばってしまった結果である。

その尻拭いをするために、当分の間は避妊手術をして数が増えすぎないようにしたりしているわけなのである。

ふと、私は「これが人間だったらみんなどう思うのだろう」と考えた。

原始時代のある日、宇宙人がUFOに乗ってやってきた。宇宙人は人間に、狩をしなくても済む栄養価の高い、合成の食べ物を与えた。

人間たちは大喜びで宇宙人を歓迎し、そのうち、狩や農耕を忘れてしまった・・・

長い時が経って、宇宙人も人間たちもそういういきさつがあったことさえ、忘れてしまう。

人口が増えすぎて、嫌気がさした宇宙人たちは次の星へ向けて旅立っていく。すっかり依存心が強くなってしまった人間たちは、生きるすべを思い出すのに苦労して、宇宙人を恨むのではないだろうか。

宇宙人たちは、人間たちから自然の暮らしを奪ってはいけなかった。他の星へ行くなら、生きる術を教えてから行かなければならなかった。それが、先に進む者の使命であろう。あくまでこれは想像のお話だが。

私たち人間も、動物たちに中途半端な情をかけたりせずに、遠くから見守っていればよかったのかもしれない。それができなくて、情をかけるのなら、最後まで責任を持たないといけないと思う。

動物たちから住むところや、生きる術を奪っておいて、「自然に任せたほうがいい」という人がたくさんいる。自然を元通りにしてから、そういうことを言えばいいと思う。

自然はすばらしい。トイレ掃除なんかしなくても、自然がきれいにしてくれる。どんな高価なフードよりも、栄養のバランスがとれた食べ物を与えてくれる。

昔、ねずみなどを獲るのがとても上手だったフラウボウは、病気などしたことがなかったが、今、家の中でたくさんいる猫たちは、すぐに風邪を引いたりしている。

私はこの子達を青空のもとで遊ばせてあげたくてしようがない。

そのためには、人間たちの意識を変えていくしかないと思っている。人間たちが自分たちのしていることに気づき、自律と責任をもって、この惑星を引っ張っていけるようになるのが、私の夢である。

17、猫と仲良くなる方法 2002/05/19

猫と仲良くなりたい時は、まず、猫を猫だと見下げてみないこと。同じ一つの魂を持った存在として接すること。

具体的には、猫と目を合わせて、向こうがじっとこちらを見たら、すかさず目をショボショボさせる。すると、少し気を許している猫はすぐに目をショボショボし返してくるので、しばらく目をお互いにショボショボさせる。

ころあいを見て、猫に話しかける。決して大きい声で話しかけないこと。みじかく、「こんにちは」などと言う。

もし、猫がヒゲをピクピクさせて、声なしの「ニャオ」をしてきたら、しめたものである。「お元気?」などと話を続ける。そっと人差し指を差し出してみる。そっと。猫の鼻先に出してみて、うなったりしなければ、猫に、においをクンクンかいでもらい、そのあと、そーっとひげのあたりや、目の上のあたりを触ってみる。このとき、猫が頭をこすりつけてきたら、もうお友達である。

こんななまやさしいことでは到底人間を信用してくれない猫もいる。その時は無理をしないこと。時間はかかるが、猫はこちらの愛をいつかはわかってくれるし、そういう猫ほど心を許した時はもう、とてつもない愛をくれるものである。

噛まれても、怒らない。怖がらせたのはこちらの方だから。

風の谷のナウシカのテトがはじめてナウシカと出会ったときのように、接するのである。

猫はほめ言葉が大好きである。たとえば、「ちこちゃんは、グラマラスだな〜、女王様みたい」とか、「シャリーは、ゴージャスだな〜、おまけにビューティフル!」とか。

ほめてあげると、「もっとほめてほめて〜」と目が合っただけで、擦り寄ってきてくれるようになるのである。

18、目の開いていない子猫 2002/06/02

この頃、よく、生まれたての目の開いていない子猫を公園などに捨てる人がいるようだ。そんな子猫を拾ってしまった人のために、ミルクを飲ませるコツを書いてみたい。

ミルクの分量や作り方などは、各ミルクのメーカーの説明に準じることとする。

ミルクを飲ませる前に、ティッシュで指をくるんで、陰部のあたりを母猫がなめるようにして刺激して、排尿させる。(排便ははじめからはしないことが多い)

生まれたての子猫が、人間の作ったミルクをすぐに飲んでくれることはめずらしい。たいていは、いやがって顔をそむけたりするのである。そういう時、決してあせらずに、子猫を手のひらに持ち、(抱くより持つという言葉が正確と思う)しばらく子猫をじっと見る。

そして、その子猫のかわいらしいところを探し出し、心からかわいいと思える自分になる。思えたら、同時に哺乳瓶を子猫の口に入れてみる。

これを繰り返すうち、あるとき、ぴたっとタイミングがあって、子猫は自分からミルクを吸い始める。

その時の、かわいらしいことといったらないのである。

小さいながらもひげを生やし、口を大きく開けて哺乳瓶をくわえ込む子猫。たまらないかわいさである。

子猫を育てようと思ったら、一日最低五回はミルクをあげないといけないが、人間の子を育てるのよりはずいぶん楽である。

「子猫を拾ったけど、ミルクを飲ませられない」などといって、私に預けて帰りたがる人がいるのだが、私はたぶん、その人たちよりも数倍いそがしい生活をしているので、できれば自分でできることは自分でして欲しいというのが最近の願いである。

だから、子猫を育てる楽しさを少しでも多くの人に知ってもらおうと思った次第である。

 

19、ひそかに夢見ていること 2002/06/23

私の一日は、猫に明けて猫に暮れる。

起きたらすぐに猫のトイレ掃除、次に部屋の掃除、猫のごはんやり、水替え。そして、仕事に行けば、病院内の猫たちの世話、受付の応対、昼に一度帰宅して、またトイレ掃除と、軽く掃除機をかけて、また病院へ戻り、手術を一つ手伝って、経理事務をする。4時になると、午後の診察がはじまり、夕方6時ごろ、病院の三匹の犬の散歩をしてから帰宅、それからまた猫のトイレ掃除、掃除機、ごはんやりをして、人間の食事の支度をする。食べ終わって、じばらくぼんやりしたあと、食器洗いと掃除機かけとぞうきんがけをする。

ミルク飲みの子猫がいる時は、これにプラス一日五回のミルクやりが加わる。終わるのは、いつも12時ごろになる。

こうやって、文字にしてみると、なんという、過酷な一日であろうか・・・(泣)

こんな私のところへ、自分が拾った子猫をどんどん持ってくる人たちがいて、その都度、拾った人が責任を持つように説得するのも私の仕事である。

たいていの人は、「自宅に50匹猫がいるんです。」というと、あきらめて帰っていく。

自宅で世話をしながら、里親さんが見つからなければ飼う覚悟をしている人には、里親探しを手伝ったりしている。そうしないと、最後には自分が引き取ることになってしまうからだ。

けれども私は好きでやっているので、自分でも「バカだな」と思いつつ、苦にはなっていない。さすがに、ミルク飲みの子猫が、朝、病院の前に捨てられていたりするとへこむけれど。

なんだか、愚痴っぽくなってしまったが、私はみんなに自分と同じように、50匹も助けてほしいとは思っていない。そんなことをしたら大変だ。

私が夢見ているのは、かわいそうな子猫や子犬を見つけたら、せめて、一匹か二匹、飼ってもいいとみんなが思える世界である。今は世知辛いご時世だし、マンションはペット禁止だからだとかで、なかなかすぐには飼ってもらえないのが現状である。

マンションはみんなペット可になって、みんなルールを守りつつ、きちんと避妊去勢して、一家に一匹、犬と猫がいる世界。

これが、私がひそかに夢見ていることの一つである。

20、コムサの話 2002/07/10

コムサは両目がつぶれた子猫である。小学生の姪っ子が6月のある日曜日に、拾ってきた。

「病気が治ったら、自分のところで飼う」と姪っ子が言うので、預かることにしたのだった。母親である、私の妹にも説得すると言うのであった。

その日の夜、妹に、「子猫のこと、聞いてる?」と尋ねると、「Nちゃんも、かわいそうな子猫を助けてあげたかったんやな」というので、承諾済みであると私は思い込んだ。

子猫は、あと一日、ほうっておいたら死ぬだろうという感じであった。

私は子猫を一生懸命介抱した。毎日、点滴と注射をして、目薬をさしつづけた。「治ったら、飼ってもらえるお家があるんやから、がんばりや」と、言い続けた。子猫は目が見えないまでも、生きていけるくらいには快復した。

二週間くらいして、子猫が元気になったので、私は妹の家に電話をした。それまで妹は何も言ってこなかったので、姪っ子が説得して子猫をいつでも引き取ってくれるものとばかり思っていた。

すると、妹は、手のひらを返したように、「子猫を引き取る前に、自分に承諾を得るべきであった」と言い出し、「そのときに聞いてくれていたら、すぐに元のところに捨てるように言っていたのに」と言った。妹には乳児がいるので、猫は飼えないというのが理由であった。

たてつづけに、「仮に引き取っても、捨てなおすという選択肢も残ってるんやろな」と言うので、私は「もお、ええわ。こんないい子を捨てられてしまうんやったら、自分で飼うわ」と言ってしまった。最後に、「今度から子猫を連れていっても、追い返してな」と妹は言った。

たしかに、私に落ち度があった。私が大人の世界のシステムをきちんと踏んでいないことは確かだった。思い込んで突っ走ったのだから。

しかし、かわいそうなのを、見てしまった後に、追い返してほしいという申し出には疑問を持った。

「私に、はじめから見せないでほしい」と思うのだ。「飼えないのなら、拾わないこと」ということを躾るのが先ではないかと。

この事件があってから、私はしばらく落ち込んだ。

世の中無責任な人が多すぎる。身内でさえもこうなのだ。

コムサは、目が見えないのに、「家で飼う事になったから、早く家に慣らそう」と思って、ケージから出してみたら、まるで、前からいたことがあるかのように、家の中にすぐに馴染んだ。どこにもぶつかったりしないのである。超能力があるみたいなのである。トイレも間違うことがない。

私は、コムサのことを賢い猫だなと思う。こんな賢い猫を飼いそこねるなんて、もったいない。負け惜しみかもしれないが、そう思っている。