21、テルオの話 2002/7/27

テルオは、息子が小学6年生のころ、近くの公園で拾ってきた子である。

土曜日で、診察も終わり、やれやれと思っていたところ、ゾロゾロと入ってくる小学生たち。その中に息子がいた。

見ると、キジの中くらいの猫を抱えている。

「ビニャ〜〜〜・・・」と情けない声を出している。後ろ足は腫れ上がっており、風邪を引いてボロボロであった。やせこけてもいる。

一瞬、家で腎臓を悪くして、今にも危ないチロルかと思ったが、顔がまだ子供である。

そのような猫を、点滴だけして外に放すと死ぬことはわかりきっていたので、心を鬼にできない私はまたしても家に連れて帰って面倒を見てしまうことになった。

毎日、点滴と抗生剤を注射して、高栄養の缶詰を食べさせていると、徐々に回復して元気になっていった。

色はキジだが、姿形はシャムで性格もシャム。とても甘えん坊で細長い体つきで、尾っぽも飛び切り長いので、「テール」と「尾」をかけあわせて、「テルオ」と命名。

テルオがやってきて二ヶ月くらいたったころ、家の中でパルボが発生した。病院に捨てられた子猫を家に連れて帰ったところ、発症してしまったのだ。二回目のワクチンを済ませていなかった子猫たちは、ほとんど感染し、次々と死んでいった。

テルオもうっかりしていて、まだ一回しかワクチンをしていなかった。

普通は子猫がかかりやすいのに、テルオは体力がなかったのか、免疫が確定できていなかったのか、大きいくせに発症した。

次々と子猫たちが死んでいく中、私はテルオだけは生き残ってほしいと祈り、介抱した。

すると、少しは免疫があったのか、テルオは徐々に食欲が出てきて、回復していった。

ところが、私が毎日毎日点滴と注射をやりすぎたものだから、皮膚からばい菌が入り、前足の付け根のあたりに大きな「アブセス」という穴があいてしまった。

それでまた、テルオはがっくりと消耗していった。

私は「テルオ〜、ごめんな〜、ママが下手くそで〜」と謝り倒し、ヒーリングでも手かざしでもなんでもしたい心境だった。

あまりに辛そうなテルオがどうしてこうなったのか調べるために血液検査をしてみたところ、極度の貧血になっていることがわかった。「いちかばちか輸血でもしてみるか」と夫が言うので、家で一番健康そうなハナちゃんの血をもらうことにした。

ハナちゃんの血を輸血してみると、テルオはまた復活し、食欲が回復した。それからは、あっという間に快復した。

ハナちゃんは、血を抜かれてしばらく食欲が落ちてしまったけれど・・・

今ではテルオはすっかり元気で甘えまくり、気に入らないとそこらじゅうにおしっこをかけている。気が小さいので、自動的におしっこが出てしまうらしい。もっと少ない猫の数だとこうはならないと思うと、テルオが不憫である。

テルオが元気になるのと引き換えに、チロルはどんどん衰弱し、死んでしまった。まるで、ろうそくの火が消えるのと同時に隣のろうそくの火がついたみたいに。

チロルはもしかして、テルオの中に半分魂を入れていったのかなと思うときがある。テルオがじっと私を見ていると、チロルに見られている気がするからだ。チロルはもう半分を、もう一匹のキジ猫、キジキジに入れていったと私は思っている。そのお話はまたあとで。

22、キラキラのあとに 2002/10/09

マンションの一階で猫を飼っていたころは、まだ私も「猫を室内で飼うなんて、かわいそうに」などと思っていた。

フラウボウが自由にねずみなどを取って暮らしていた時代から、まだそう時間は経っていなかった。十年以内だと思う。

だから、時々、夜などに猫を外で遊ばせたり、昼間に窓を開けて、外の景色を楽しませたりしていた。ベランダで、日差しを浴びて幸せそうにうたた寝をする猫たちを見るのが好きだった。

時には大きな茶色い芋虫を獲ってきて、家に持ち帰ることもあった。私は悲鳴をあげつつ、「まだまだ大阪も捨てたものではない」と思ったりした。しかし、そんな幸せの日々は長くは続かなかった。

だんだんと、夜遊びを覚えて、なかなか家に帰らなくなってきたのである。そして、河川敷きに沿って走る交通の激しい車道を渡って、川縁へ遊びに行くようになってしまった。

まず、パピィという、性格の飛び切りいい子が車にはねられて死んでしまった。

そのあと、サリーという、少し毛長のとてもかわいがっていた子がはねられた。

私はペットロスになって、仕事をするのが苦痛になるほどだった。

それでも、まだ外に猫を出していた。

そのあと、マルちゃんという賢い子が、続けてパピィとマルちゃんの母猫であるミーコが、最後にココちゃんという、おとなしい子が車にはねられて亡くなった。

一年の間に五匹も死なせてから、やっと私は「大阪では猫を、もう、外には出せないのだ」ということを悟ったのであった。

猫たちは死ぬ一週間くらい前に、決まって日のあたるベランダで目をキラキラさせて、空を見ていた。

私はマルちゃんのあたりから、そのことに気が付いていたのに、何の対策も講じなかった。

キラキラと目を輝かせて、少し目を細めて、猫たちは何を見ていたのであろうか。妖精たちと話をしていたのであろうか。

余談ではあるが、猫は一緒に住んでいる猫が死んでしまっても、全然悲しそうなそぶりは見せない。ただ、淡々と、「そう、死んだのね」という感じである。人間だけが、死を怖がっているようである。

23、猫さんと見つめ合うこと 2002/11/29

猫さんと目があった時、私は時間があれば見つめ合うことにしている。

目が合う、見つめ合う、少し目を細くする、猫さんも目をつぶる。

これの繰り返しをず〜っとしていると、そのうち幸せな気分になってきて、顔はいつのまにかニ〜ッと笑っていて、その顔で目をつぶっていると、自分が猫になったみたいに感じる。

猫さんが目をあける、私も目をあける、目が合う、目をつぶる、猫さんも目をつぶる・・・・・

ある意味、瞑想をしているようなものかもしれない。

瞑想の呼吸法を習っているようなリズムで、猫さんは私を幸せの境地へいざなうのである。

これは、私が精神世界「手放すこと」と、「ゆがんだ鏡のお話」に書いたようなことを、猫さんが自然にそういう境地に私を導いているのではないかと思うのである。

猫さんと見つめあっているだけで、心が真っ直ぐになり、ゆがんでいたものもニュートラルに、つかんでいた悩みも消えるので、私には猫さんがいてくれて、本当に良かったなと思う今日この頃である。

24、猫さんが教えてくれること 2002/12/26

猫さんは私に人間の世界にも応用できる悟りを与えてくれる。

たとえば、怖がる猫さんには、ますます怖くなるような出来事がよく起こる。怖いものだからすぐに唸る→みんなも怖がって寄り付かない→喧嘩好きの猫さんがやってきて「何さっきから唸ってんねん、オーッ?」となる。→ますます怖くなる→パニックになってケンカを始める→やっぱりニャン人生は怖いものだという思い込みが強化される。

そういう図式ができあがる。

人間でも同じだと思う。

ということは、何でもすぐに怖がってパニックにならないように生きていれば、良いことがあるのだろうか。

あるのである。

全く怖がらない猫さんは、誰ともケンカをしないし、掃除機でさえも遊び道具である。私が掃除機をかけていると、たいていの猫さんたちは嫌がって逃げていくが、中には全く意に介さず、おなかの皮が「ズボボボーッ」と吸われようが平気な猫さんがいる。うちにいる花ちゃんがそうだ。

そういう猫さんは、他の猫さんにも体をなめてあげたりするので、みんなから慕われて、幸せなニャン人生を送っている。

得てしてそういう猫さんは体も丈夫で、毎日を健やかに過ごしている。

同じ家で同じように扱われているのに病弱な子は、怖がりニャンニャンであることが多い。

オシッコが出にくくなる病気になる子はだいたい、怖がりさんが多い。体を触ってみると、カチカチになっている。

環境が変わったりして、緊張して体が硬くなっているところに恐怖を味わったりするとオシッコが詰まりやすいのかもしれない。

だから、病気を治したいときは愛情をかけて恐怖心を取り除くということも大切である。

私も猫さんを見習って、ゆったりとした気持ちで生きていようと今は思う。これまでさんざん、敵味方に分けた思考回路をしていたけれど、そういう風に生きていたころは、病気がちだったし、ロクなことがなかった。

これからは、人生をゆったりと楽しむ→楽しい仲間が集まる→ますます幸せになっていく

という図式で生きれば良いということを、私は猫さんから学んだのである。

25、じっちゃんの話 2003/02/07

じっちゃんは、しっぽが短く茶トラで胸が白い、年寄り猫である。

じっちゃんがうちに来たのは2000年頃だから、もう三年になるだろうか。

うちに来る二年くらい前から、じっちゃんの身にはいろいろなことが起こっていたようだ。

じっちゃんは、動物好きのおばさんのところで何匹かで飼われていた。犬もいたと聞く。ところがそのおばさんが、くも膜下出血で急に倒れ、あっけなく他界してしまった。

おばさんの連れ合いであるおじさんが、「それまで動物の世話をしたことがないから」といって、動物たちを動物病院で引き取ってほしいと、相談にやってきた。

当然のごとく、「そんな急なお話はお受けできない」といってお断りして、猫や犬の世話の仕方を教えて、なんとか自分で頑張るように説得をして帰ってもらった。

そんなことも忘れていたある日、一人の腰の曲がったおばあさんがやってきた。

そのおばあさん曰く、「となりの奥さんが亡くなって、しばらくご主人が世話をしていたんですが、そのご主人も一年前になくなって、しかたなくとなりに住んでいる私が見るに見かねて世話をしながらあちこちにもらってもらったんですが、一匹だけ気が荒くてどうしてももらい手のない猫がおりまして、いつまでも、隣の家も空き家のままではないので、お金は払うので、預かってくれませんか」と。

よくよく聞いてみると、二年前にお断りした方の猫であった。それがじっちゃんである。

おばあさんは、律儀な方で、本当に毎月お金を払いに来た。(一ヶ月一万円で預かっていた)

払うといって払わずに猫を置いていく人がたくさんいるのに、本当に毎月、年金をやりくりして持ってきた。

三ヶ月くらいして、私は律儀なおばあさんがかわいそうでたまらなくなり、「この猫は私がもらいます」といって、引き取ることにした。

家につれて帰ったじっちゃんは、はじめはやはり他の猫たちとケンカをしたりした。それでも、毎日ひざに抱いて食事をしたりしているうちに、自分から私のひざに乗ってくるようになり、だんだんとケンカをしなくなった。

あれから三年近くたって、じっちゃんは歯も全部抜け落ちて、いよいよヨボヨボのおじいさんになってきた。

柔らかいものしか食べられないので、ふやかした特別食を作っている。

ヨボヨボのおじいさんだが、じっちゃんは男気があるのか、メス猫たちにモテモテである。若いオス猫たちが威嚇しあったりするようなことがあると、メス猫たちはじっちゃんのそばに集まって、息を殺していたりする。

そのような光景を見ていると、まるで、「こわくないよ、ワシのそばでじっとしていてごらん。守ってあげるから」という話し声が聞こえてきそうである。

シャイで美人のビーナスも、マドンナも、おばあさん猫のユリ子もじっちゃんのそばから離れない。

だから、じっちゃんに少しでも長生きしてほしい。そして、天国にいる、じっちゃんの元のお父さんお母さんが、それを見て安心してくれたらいいなと思う。




追記・・・じっちゃんが、9月の初め頃に他界しました。最後は私が仕事から帰るのを待って、息を引き取りました。

26、手ェ出すんなら最後までヤレ!(by釜じぃ) 2003/02/24

この頃、このセリフが頭から離れない。

「手ェ出すんなら最後までヤレ!」

「千と千尋の神隠し」で、釜じぃが主人公の千尋に言ったセリフだ。

私は猫のボランティアをしているから、このセリフは自分にも他人にも当てはまる究極のセリフなのだ。

野良猫に食べ物だけ与えてあとはほったらかしの人。「手ェ出すんなら最後までヤレ!」

食べ物を与えた人は、避妊手術をしようと努力したり、食べ残しを片付けたり、うんちを拾ったり、近隣の苦情によってその猫の立場が悪くならないように、最大の配慮をするべきである。

そういう私も先日、犬の散歩中に、子猫を五匹もつれた黒猫のお母さんに出会い、三毛の女の子二匹だけをつれて帰るという中途半端なことをしてしまった。翌日見に行くと、まだ黒猫のお母さんは子猫を連れて、道行く人たちに物乞いをしているのであった。私は自分に、「手ェ出すんなら最後までヤレ!」と言いたくなった・・・

もう一つ、近所の飼い猫(半野良)だった猫で、他人の家の屋根から降りられない猫がいる。

家の住人は「自分の屋根を一枚でも壊すと1000万円弁償してもらう」という人で、とても上に登ることは許されない状況だ。

飼い主さんは、「猫に名前も付けていないし、オスかメスかもわからない」と言うし、その猫を助けようとか、食べ物だけでも屋根に置いてみようとかすることもしないのである。

仕方なく、私が食べ物を朝晩投げていたのであるが、釜じぃの、「手ェ出すんなら最後までヤレ!」というセリフが心をよぎった。

それで、飼い主さんの家に行き、「もしその猫を私が降ろすことができたら、私にもらってもいいですか?」と言った。飼い主さんは、「お願いします」と言うので、その猫は私の猫になった。

『他人の猫を助けようとしている』ということは屋根の家の人には理解不能らしく、私はそのことで責められていたが、これで晴れて堂々と猫を助けることができそうである。

さて、どういう作戦で猫を屋根から降ろすか、思案中である。

27、ヤネちゃんの話 2003/03/07

ヤネちゃんは、「手ェ出すんなら最後までヤレ!」でお話ししていた、屋根の上の猫の名前である。

その文を書いた翌日に、屋根の上から忽然と消えてしまった。

いなくなる前の日に、私は下からヤネちゃんに呼びかけた。

「屋根から降りるのは、あなた自身です。泣いてもだれも助けることはできないよ・・・ヤネちゃんは降りる力あるよ。頑張ってごらん?降りてきたら、うちで飼ってあげるから」

ヤネちゃんはその話を聞いて、自分から降りる決意をしたのだろうか?

けれども、その後、どこにもヤネちゃんの姿は見つけられなかった。気にかけていたせいか、今朝、私は夢を見た。

屋根の上にヤネちゃんを捜しているけれど、見つからない。あきらめかけていたら、どこからともなくヤネちゃんの声が聞こえてきた。どこだろう・・・と思ってあちこち見てみるが、どうやら空の上から聞こえてくる。
よく目を凝らしてみると、屋根のずっと上にもう一つ広い公園のような場所がある。(空にそんなものは実際うかんでいるわけはないが、夢の中ではごく自然に受け入れている)
そこにヤネちゃんは座っていて、こちらにむかって鳴いているのであった。
「おいで、やねちゃん」と言っても、スーッと遠ざかってしまう。意を決して、ヤネちゃんのいる空中公園に乗り込んでいく。
そこにはたくさん猫がいて、はっきり言って「猫だらけ」の場所だった。
子猫もいれば成猫もいたし、怪我をして皮が半分ズルムケになった猫もいた。怪我をしている子に気を取られているうちに、ヤネちゃんを見失ってしまった・・・

そんな夢だった。

この夢を見て、私はヤネちゃんはこの世にもういないかも知れないと思った。

ヤネちゃんは私に「もう探さなくていいよ、ご飯をくれてありがとう」と言いに来てくれたのかもしれない。

猫好きばかりではないし、夜中にさかりが来て鳴いていたし、毒でも食べさせられたかもしれない。

私はヤネちゃんに食べ物を与えていたことが、結局仇になったのではないだろうかと心の中で葛藤していた。

夢を見て、私はヤネちゃんに許されたような気がした。

28、ヤネちゃんその後 2003/04/04

心配していたヤネちゃんは、その後二週間くらいして、私の家の裏の路地に現れた。

家の猫が騒ぐので、裏をのぞくと、ヤネちゃんがガラス窓越しにこちらを見ていた。

「あっ、ヤネちゃん、生きてたの?」とうれしくて駆け寄ったら、さっと逃げて、それきり姿を見ない。

どうも、わざわざ、心配している私に無事を知らせに来たらしい。

ヤネちゃんも粋なことをする。

「北風と太陽」の、北風にならなくて良かったと、心底思えた。これからも、自信を持って太陽路線を突っ走ろうと思う。(笑)

29、プロラクチン、プッチュー 2003/04/04 

以前、TVで動物をかわいがったり触ったりすると、脳内でプロラクチンというホルモンが出るというのを見た。

プロラクチンというのは母親が子供におっぱいを吸われると出るホルモンだったと記憶している。

このホルモンが出ると、母性本能が現れ、子供の危険を身を挺して守ろうとしたり、火事場の馬鹿力が出たりするらしい。

赤の他人の子を子守りしていても、血液中のプロラクチンの濃度が高い人は、本能的に子供を守ろうとするらしい。

そして、このホルモンは、人を若返らせるらしい。

私は子猫にミルクをやっている時、普通の時よりも忙しいのに元気になる。夜中でも子猫が鳴けば様子を見るために起きたり、自分でも驚くほどかいがいしい。(こういうことは子猫にしか私にはできない)(笑)

そして思うのは、子猫にミルクをあげている至福の時、私の脳からはプロラクチンがプッチューと出ているだろうということである。

生み損なった双子がいるので、余っていたのかどうかわからないが、私は子猫がいると、いつもより若く元気になる。

気力減退でお悩みの方、子猫を育ててみてはいかが?

30、ハクちゃんの話 2003/05/15

ハクちゃんは、4月23日に動物病院の前に捨てられていた子猫である。

生後三週間くらいで、体つきはもっちりとよく太っている黒い子猫だった。私はその日はお休みの日で、家でのんびり掃除などをしていたのだが、ダンナから電話がかかってきて、「子猫捨てられててんけど、なんか具合悪そうや〜」というので、あわてて動物病院へ走っていった。

見ると、ぐったりしていて目はうつろ、意識朦朧という状態であった。

ブドウ糖を口に入れてみると、飲み込むことはできたが、眼瞼反射はなくなっており、植物状態であった。

その日から、いつ死ぬかわからない子猫に、一時間ごとにブドウ糖やらミルクを口に含ませることを続けた。一日一回、皮下点滴もした。抗生物質の注射もしてあげた。(本当にねこおたである)

子猫に毎日、体をマッサージしながら話しかけ、「この子にとって一番良い結果が訪れますように」と心の中で祈った。おまけに自己流の気功なんかもしてあげた。(これは効果のほどはわからないが)

そうこうするうち、五日目くらいから目を動かすようになってきた。話しかけると目を動かしてこちらを見ようとしている。背中の傷や耳の穴からたくさん膿が出てきた。どうやらカラスにつつかれたのかもしれない。

次の日くらいには、話しかけると「ゴロゴロ」のどをならして返事をするようになった。

捨てられて10日目には、高栄養の缶詰を少し食べるほどに回復していった。

回復するとはいっても、食べるだけで寝たきりで一生オムツをつけて生きるかもしれないと覚悟していたが、みるみるうちにはいずり回るようになり、捨てられて20日くらいたった現在、トイレに連れて行くとそこで普通にオシッコもウンチもできるようになった。おまけに少し足は引きずるが、走っている。今では高栄養の缶詰をガツガツいいながら食べている。

ちゃっかり夜は私の布団の中に入っていたりする。

一度死にかけて復活したところが「千と千尋の神隠し」のハクみたいなので、「ハク」と名付けた。

ここだけの話、ハクが死にかけた時、人間の魂が入ったのではなかろうかと思うことがある。

賢すぎるからである。いっちょまえにヤキモチなども妬いたりする。猫らしくない猫である。回復の過程がまるで人間の赤ちゃんの様である。猫の赤ちゃんのたどる軌跡ではなく、人間の赤ちゃん的である。

もしかしたら、私が生もうとして生めなかった双子のうちの一人がやってきたのかもしれない。