徒然花子(4)

31、神社のクスノキ 2002/08/04

息子が小学2年生のころだから、今から7年位前のことになる。

私はそのころ、八方塞の中を生きていた。離婚したばかりで、自分に自信がないため仕事につくこともできなかった。息子と猫一匹、どう養っていけばいいのかもわからなかった。

私がそんなだったから余計に、息子は転校先の大阪の学校に行くのを嫌がった。もともと、北陸地方で不登校になっていたのだが、母親がそういう風では、心配でおちおち学校になどいけない気持ちもわかる気がする。

けれども、学校へ行ってくれなければ私の方がおちおち仕事に行けないので、なんとか学校に行ってもらいたくて、私は藁にもすがる気持ちだった。

大阪府の精神保健センターにカウンセリングを受けに行きながら、毎日、息子の手を引っ張って、学校に連れて行く日々が続いていた。

担任の先生によると、給食はたくさん食べるし、「不登校になるようなタマではない」とのこと。その一言に一条の光を見出しながらも手探りの毎日だった。

ある日、息子を学校に連れて行き、一時間ほど教室にいて、息子を納得させて一人家路についていた時、心身ともに疲れ果てていたので、何か癒しを求めて、私は通り道にある神社の中に入っていった。

そこの神社には、樹齢400年という、すごいクスノキがそびえていて、時々訪れては見上げるのがその頃の楽しみだった。

そして、クスノキに、「私はうまく人生を渡って行くことができるのでしょうか。子供は学校に行けるようになるのでしょうか。」と心の中で話し掛けた。

すると、その日は晴天だったのに、クスノキの上のほうで、「ポトン」と雫が一つ、落ちる音がしたとたん、クスノキの上から無数の雫が、雨が降ったみたいに「ザザーッ」と私の上に落ちてきた。

私はとても面食らったけれども、クスノキが私の悩みを聞いてくれて、「大丈夫、上手く行くよ」と言ってくれたような気がして、妙にうれしくなった。

その後何日かして、登校中に、神社の隣にある公園で、子猫が捨てられていた。私は、「母子家庭で無収入なのに、猫なんて飼えないから。」と言って、その場は息子の手を引っ張ってやり過ごしたのだが、なんと、そのあとに通りがかった息子のクラスメートの猫好きの女の子が拾って登校してきた。

その子はみんなに「子猫を飼って。」と頼んでいたが、みんなから断られていた。

すると、息子が私に「猫飼って。」と頼んできた。私は、「あんたが学校に行ってくれないと、子猫に食べさせてやれないから、ダメ!」と言って断ると、息子は、「明日からちゃんと学校行くから〜。」と言うではないか。

私は「シメタ。」と思い、「わかった。それなら飼うことにしよう。」と返事した。

横で担任の先生が、うれしそうに目配せをしていた。私も目配せをして、子猫をつれて家に帰った。

当時は今のように思い切り猫を飼うことができなかったけれど、私のインナーチャイルドは実は飼いたがっていた。一石二鳥とはこのことである。

私の人生に、明るい光が差し込んできたような気がした。

「クスノキさん、ありがとう。あなたの言ったとおりになりました。」とお礼を言いたい気分である。

32、高野山金ダライ水掛地蔵事件 2002/10/05

大学時代、ゼミの研修旅行で高野山に行った時のお話。

高野山では、女人峠でも面白い体験をした。担当教授が年甲斐もなくはりきって、「みんな、天狗の住む女人峠に行こう!」というので、上っていると、突然、教授が「胸が苦しい〜」といって倒れてしまったのだ。

教授は、苦しみあえぎつつも、「頂上にお社があるはずだから、そこにお供えのお神酒か何かないか見てきて〜、気付け薬にしよう」というので、みんな必死で駆け上がり、行ってみると、たしかにお酒が供えられてあった。

それを教授に見せると、「おおっ、土佐鶴ではないか、これはご先祖様が助けてくれたにちがいない!」といって、大騒ぎをして喜んだ。教授のご先祖様は、土佐の山内一豊だというのである。

高野山の女人峠に土佐鶴が・・・

この偶然に教授は、「天狗さんにもお礼を言わねば」と言って、「ありがとう〜、ありがとう〜」と何回も叫んだ。もちろん、女人峠にこだました。

研修中、夜にお決まりの酒盛り会があって、みんな酔っ払って盛り上がっていた。

私はそろそろ歯を磨いておこうと思い、部屋の真向かいにある、高野山の宿坊には良くあるタイプの、水をたっぷりと貯めてある洗面所に行った。

細長いお風呂のようなタイルでできた水槽から、ひしゃくで洗面器に水をすくって、顔を洗うのである。

歯を磨きながら、ふと見ると、洗面所脇の、なぜか釘で扉があかないように止めてあるトイレのドアの前に、おじさんがポツンと立っていた。

「あれ?なんで、こんなところにおじさんがいるのかな・・・こんな時間に・・・」と思ってみていたら、急にこのおじさんが可哀想になってきた。

なんだか、のどがかわいているらしい。

それで、その辺にあった金ダライをうつぶせにして、重ね合わせ、ひしゃくで水をザブザブかけていた。

すると、同じく顔を洗いにきた友人が、「何してるの?」と聞くので、「そこのおじさんが、のどが渇くって言うから、お水あげてるの」と言うと、友人は、「きゃーっ」といって部屋に駆け込み、その他の人たちを連れてきた。そして、私は手を引かれて、部屋に連れて行かれた。

般若心経を知っているという友人が、「この般若心経は、途中で止まったり、同じところをグルグルしてはアカンねん」と言いつつ、唱えてくれるのだが、酔っ払っているゆえ、グルグルまわった。

別の友人は恐怖のあまり、失神してしまった。

そんなこんなで大騒ぎのうちに私たちは眠りにつき、気が付くと、教授の、障子を少しだけ開けて遠慮がちに、「あのう〜、もう朝なんですけど・・・」という声で目が覚めた。

早朝の勤行にみんなで列席する予定だったのに、気が付くと、もう9時前だったように思う。

思えば楽しい青春時代であった。

33、木枕で健康 2002/12/9

私は木枕を使って眠っている。ふとんも、平床というのを敷いている。そのせいか、私は肩こり知らずの体になった。

最初は動物病院にやってくるボランティアの男性と話をしていて、私がふと、甲田先生のことを口にすると、「僕はそこに今通っているんです。」といい、「健康に感心があるなら、西式の健康木枕というのをつかってみればどうですか?」と言って、ひとつプレゼントされたのがきっかけだった。

背格好がよく似た夫がまず試し、「肩こりがなくなった」とあまりに騒ぎみんなに進めるので、「ほんまかいな」といって、購入しようと探し始め、あるHPにたどりついた。

そのHPは、「低脳現代医学を斬る」というものであった。現代医学に不信感を持っていたのでそのHPが気に入り、色々と納得した上で、自分用のを注文した。

はじめは木枕が硬いので、途中で目が覚めて、やわらかい枕に替えて寝なおしたりしていたが、今では木枕なしの生活なんて考えられないほどになっている。

しまいには、夫婦二人して平床なるものを購入し、板をふとんみたいに敷いて眠っているのである。

ある時、私は首を筋違いさせてしまい、木枕を使うことができなかったことがあった。それで仕方なく普通の枕で寝たところ、首の筋違いは治ったけれど、今度は腰の激痛に見舞われた。

痛みが体のあちこちをいったり来たりするのが不思議だったが、首は治ったので、また木枕を使うと、腰の痛みは嘘のように治ってしまったのである。

木枕も平床も、慣れるのに時間がかかるというのが難点だが、これを克服すれば本当に肩がこらない体になれるのである。

なぜそうなるのか考えてみたのだが、木枕で寝るとき、ごちゃごちゃと考え事をしていると、首がつっぱって痛くて眠れないのである。それで、仕方なく考え事をするのをやめて、心を静かにせざるをえない。心静かだと、首は突っ張らないので痛くないし、考え事をしないのですぐに眠ってしまう。

これの繰り返しで体は健康になっていく。

どうもこういう仕組みになっているらしい。

私もまだまだ半人前なので、ついつい腹が立つことがあったりすると、そのことに囚われてしまうことがたびたびある。そういうときの心強い助っ人が木枕なのであった。

今では、木枕、平床、アロエジュースで本当に調子がいい。

調子に乗りすぎて、あまりにもこういうグッズに頼りすぎることにはならないように、内面から治していけるように目指しているが、今のところ、これがないとダメな私である。

34、南九州アニメ心霊の旅 2003/1/20

高一の冬(だったと思う)に私は友人と妹と三人で、南九州アニメの旅という団体旅行に参加した。大好きな声優さんやアニメ歌手の方たちと一緒にバスに乗って南九州を観光した。

二泊三日のうち、一日目は宮崎のホテルに泊まった。

はじめからその部屋は変だった。ほかの人たちと離れて私たちだけが違う階で、「おかしいな〜」と思いながら部屋につくと、部屋のドアが少し開いていた。(普通、大きなホテルで、鍵もドアも開いているなんて、経験したことがない)

ユニットバスになっているトイレに入ると、バスタブの上の方から誰かに見られているような気がした。口には出さなかったが、実は三人ともそう感じていた。

夜も更けて、寝る支度をしていたとき、私と妹は部屋の中で、ドレッサーの鏡のところから、何かが抜け出すように、ベッドのある壁の方へ丸くて白いものがサーッと飛ぶのを見てしまった。(壁の向こうはユニットバスだった)

壁の横のベッドは、友人が使っていて、少し言いかけたが怖がるので、見間違いだったことにしてそれ以上は言わず、私も妹も心の中で、「こわいので、夢の中でお話を聞きますので、もう出てこないでください。南無妙法蓮華経・・・」と祈って寝た。(妹とは示し合わせたわけでなく、何となく同じことをしていた)

翌日は鹿児島に泊まり、無事に飛行機に乗って、もうすぐ伊丹空港というところまで来たとき、友人は告白をし始めた。

「宮崎で、実は夜中に金縛りにあって、壁から女の人の顔が浮かんでいて、ニターッって笑ったの。あっちへ行ってって必死で祈ったら、スーッといなくなったけど・・・」と言うのであった。

私と妹はぐっすり眠っていて、まったく知らなかった。お祈りが効いたのかもしれない。

私たちが見たのはおそらく、成仏できていない霊だったのかもしれない。

自分の心の波動が低いと、低い波動の霊が寄ってくるような気がする。日頃から正直に優しい生き方を心がけていると、心のエネルギー(波動)が高くなって、そういう怖いものは見なくなるような気がする。

若い頃は、他人をけ落として受験戦争に挑んだり、親を恨んだり、他人を羨んだり、今思うと心がすさんでいた。

今は何も見なくなったが、たまに写真を写してもらうと、私の周りはたまゆら(白くて丸い光)だらけである。

これはいったい、何を意味するのか・・・波動の高いものだったらいいけれど。猫さんの霊かしらん?

35、あこがれのゼニーバ 2003/2/04

私は千と千尋の神隠しが大好きで、家の用事をしながら、しょっちゅうビデオを回している。子供の頃は魔法が大好きだったが、それがまだ抜けきっていないのか、今もゼニーバにあこがれているのだ。

ゼニーバの住んでいる家がまず、いい。

自然農法と思われる畑があり、家の中には毛糸を紡ぐ糸車がおいてあり、まわりの景色は昔懐かしい田舎の風情だ。

自宅のトイレに「西洋の田舎の家の写真の絵はがき」を貼り付けてあるのだが、それにそっくりだ。(それを見ていると心が和んで、お通じにもいいのだ)

ゼニーバはどこの馬の骨かもわからない顔ナシを自宅に残らせた。顔ナシは、心を失ってしまった現代人の象徴のようなキャラクターだが、ゼニーバのところで幸せに暮らせそうだった。

私はそれを見て、いつか自分も人間の子の里親になれたらいいなと思った。そして、ゼニーバのように厳しく優しく接していけたらいいなと。

不登校児を産出して猫だらけの家に住む私には、きっと役所が許してくれないかもしれないけれど。

人を育てるということは、自分に厳しくなければいけない。お手本となるために、日々努めていなくてはならない。親という役目自体がそれに当たるのだが、自分の子が相手でもなかなかできないことが多い。お友達みたいになってしまう。けれど、ゼニーバはそれをさりげなくやっているから、とてもあこがれてしまうのだ。

36、スーパー銭湯考 2003/02/06

このごろ、時間ができると私はスーパー銭湯に通っている。猫がたくさんいて、近場の温泉にも行けないから、スーパー銭湯はお手軽でありがたい。

あちこちにできているから、順番にためしている。

スーパー銭湯のお湯が地下から沸いているのか、どこかから運んでいるのかということも重要な選択肢の一つだが、私はあることを良い悪いの判断基準に取り入れている。

それは、<混んでくるとお湯の温度が熱くなるかならないか>という点である。

いつも一定した温度を保ってくれているか。これは大変重要な基準である。お金儲け主義の銭湯は、人がたくさん混んでくると、とたんにどんどん熱くなって、43℃というのもよくある。はじめは、41,5℃くらいで、「まあまあだな」と思っていると、しまいには熱くて熱くてたまらなくなってくることが多い。

料金が1500円くらいするところは、さすがにそういうことはしない。

700円くらいのところは、二軒は熱くする、一軒は熱くしない、という感じである。

安くて熱くなくて、きれいなところは、やはり大繁盛で、洗うところも使えないほどである。従業員の態度もよい。

私は安くてきれいだけど熱くするところは嫌いである。心根の貧しさを感じてしまい、癒しにならないからである。だから、安くてきれいで熱くしない銭湯にどうしても行きたくなる。混んでいるのは困るので、夜遅くに出かけることになる。

順番をつけるとすると、

1,安くてきれいで熱くなく、従業員も礼儀正しいところ。
2,きれいで熱くなく、従業員も礼儀正しいが、値段が高いところ。
3,安くてきれいで従業員もマアマアだが、混んでくると熱くなるところ。
4,安くてきれいだが、どこかから汲んできたお湯であり、従業員の態度が不遜で混んでくると熱くなるところ。

ということになる。

自宅でお風呂に入るときの温度設定は、40℃だから、41,5℃でも熱いくらいなのだ。

第一、健康のためにスーパー銭湯に行っているのに、熱すぎるお湯ではかえって体に悪い。

スーパー銭湯がたくさんできるのはうれしいが、金儲け主義ではなく、本当にみんなが喜ぶことを考えて経営してくれるところが増えてくれるのを切に願っている。

37、30分たったら捨ててしまうお話 2003/2/26

回転寿司のお店でこういうお店が出現し、「ローマ時代末期のようだ」と思っていたら、コーヒーショップでも「焼きたてパンを30分で捨てています」というポスターが貼ってあったのを見て、人間の傲慢さを感じてしまい、とても嫌な気がした。

「冷めたら温めなおせばいいのに」と思う。

ローマ時代末期の頃、人々は飽食に明け暮れて、あちこちから取り寄せた名産品を食べまくり、おなかが一杯になると吐いて、また食べ続けたという。ローマの下水溝は、ゲロであふれていたという。昔、雑学の本で読んだのだが、それを思い出してしまう。

そういうお店に行く人も、「自分は善良な一市民だ」と思っていると思う。なぜなら、30分たったら捨てるお店に来ている人たちは、みんな善良そうだ。

そういうポスターを見ても、「ああ、清潔なんだ、新鮮なんだ」と思い、良いことをしていると思っている。

私はそういう善良な人たちを導くリーダーシップはないものかと考える。

みんな、どこかの国では飢えていて、明日をも知れぬ人々がたくさんいることをわかっているが、目の前にそういう清潔そうな新鮮そうな食べ物があったら、そこへ入ってしまうし、余ったら捨ててしまうことに罪悪感も持たないのだ。

そして、そういうお店は、あたかも捨てることが最良のサービスであるかのように宣伝している。

何かが間違っていると思う。

一人一人の自覚を促していたら、とても時間が足りないような気がする。

地球人類の未来はかなりヤバイというのに。

38、人間の皮をかぶった猫 2003/04/11

女はだいたいにおいて、人間の皮をかぶった猫である。

人間の男女を犬と猫に分けるとすると、女は猫に分類される率が高いと思われる。

まあ、世の男性陣はこのことを理解して何事も行動を起こすべきである。

例えば、女に対して犬の躾をしようとすると失敗する。「おすわり!」などと言ってすぐ座る女がこの世にいるだろうか?仮にいたとして、心の中では「覚えておれよ」と爪を隠しながら磨いているのではないだろうか。

「豹変」という言葉もあるではないか。

猫に対するように女に接していれば何事もうまくいくとすれば、これは朗報ではないか。

アドバイスする点は、まずは「嘘をつかないこと」
猫は人間が心ここにあらずといった状況でなでていても、ちっともゴロゴロ言ってくれない。

「猫が機嫌良くしている時は気の済むまで相手をしてあげる」
おなかに爪を立ててフミフミしているのを中断させて他の用事をして戻り、「はい、続き」と言っても、プイッと向こうへ行ってしまう。

「いつも清潔にしておくこと」
猫は汚いのが嫌いだ。汚いと思うと、そこをトイレにしてしまう。そして何食わぬ顔をして砂をかぶせる仕草をして去ってゆく。この砂かぶせは、気に入らないことを人間がしてしまった時も、わざと羽布団におしっこをしたりして、「ザックザック」と言わせているので要注意である。

「褒めること」
褒めてあげると、「もっと褒めて」とすり寄ってくる。

以上、重要な点である。

反対に、男は犬っぽい。

男に対しては、猫に対するようにご機嫌をとってはいけない。犬に対するように、ビシッと躾ないといけないようだ。そうしないと、糸の切れた凧のようになってしまう。

また、そういう女を男は好きなのだ。

飼い主を躾るのが猫であるならば、躾られるのが犬の悲しい性(さが)である。

まあ、自分が女だから女に都合良すぎる解釈かもしれないが、参考にしてみてはいかがだろうか。

39、プラのお話 2003/05/21

資源リサイクル法が実施されて、私も日々、資源ゴミの分別に協力しているわけであるが、しているうちにどうにも疑問がわき起こってくるのである。

私のところは共働きだから、私は兼業主婦である。

猫もたくさんいるから、家事に時間をたくさんとることができない。それで、どうしても出来合いのお弁当や、生協で購入したお手軽半調理品などを多用している。

その結果、うちから出る資源ゴミは「なんだこりゃあ!」と声が出るほど多い。

資源ゴミといっても、紙のシールがついていたりして、どうにもはがれないことも多く、本当にリサイクルできるのか不安になってくる。

こういうことをしているうちに、「そもそもゴミが出ないように生きるようにすればいいではないか」と思うこともしばしばである。

食事は時間をかけて手作り。買い物は買い物かごを下げて、その日に使うものを少量買ってきて使い切る・・・缶ジュースではなく、瓶のものを買ってきてリサイクルする。

ということは、家事に命をかける専業主婦の存在がとても大切なのではないかと思えてくるのである。

主婦は男でも女でもかまわないが、(昨今は男勝りの女性も多いし、優しい男性も多いようだ)いつでも誰かが家にいて、快適に暮らせるように整えている家庭というものは、子供にとっても天国なのではないだろうか。

私の小さい頃は、すでに母は働いていたが幸い祖母がいて、家庭を守ってくれていた。

遊び疲れて帰ってきた時や、怪我をして泣いて帰ってきた時に、やさしい祖母がいて、「おーよしよし」と言ってくれたことは、子供心に大きな癒しであった。祖母を悲しませないようにと私はがんばって生きてきた。

そんな存在が、最近のこの国にはなくなってきているのではないだろうか。

今現在、私はこの考え方と全く反対の生き方をしている。つまり、お手軽料理でゴミをたくさん排出し、車を乗り回し、外で働きまくり、家庭のことは二の次で、どうやって動物病院を切り盛りするかということばかりに頭を使っている。自然が失われたことで、かわいそうな境遇におちいった猫を助けようとして、家の中は猫だらけで、猫にも自由がない。猫のフードも合成のドライフードだったりする。

要するに、自然からかけ離れているのである。

今後の目標としては、自然に近づき、家庭を大切にする時間を作っていくことがあげられるだろう。

これは、この国の多くの人にも当てはまると思う。

40、自己責任において生きるということ 2003/06/01

与えられた運命に、不服を言わずに、淡々と生きることが私は大切だと思っている。

まだまだ青二才の自分が偉そうに書くのも恐縮するが、自分の経験が少しでも誰かの役に立つかと思って書いている。

私は猫ボランティアだから、猫に関係してそういうことを考えたり学んだりするので、たとえ話が猫にかかわることばかりになってしまうが、例をあげると以下のようになる。

・・・いつも猫を家の前に捨てられる人・・・

捨てられて、たいていの人は怒っている。捨てた人に怒っているのであるが、冷静に考えてみると、捨てられる原因をその人自身が作っていることが意外に多い。

猫を放し飼いにしていたり、猫好きだということを他人に言って歩いたりしている。家の周りは猫のフンだらけで、いつも猫があくびをしながら玄関先に座っていたりしたら、だれでも「ここに捨てたら飼ってもらえそうだ」と思うことであろう。

自己責任において生きることを主眼とするならば、捨てられる人は、まず猫好きであるということを、人に知られない努力をしないといけない。

そして、捨てた人を恨むのではなくて、新しい飼い主を子猫に捜してあげる能力を身につける努力をしないといけないと思う。

これをせずに、被害者面をして私のところにやってきて、里親探しをおんぶにだっこで頼みに来る人が結構多い。そして、なかなか里親さんが見つからない時は、「まだかまだか」と電話をしてきたりして、プレッシャーをかけたりする。

以前は、病気を治してからワクチンをして、フードとキャリーバックをつけて、里親さんにお渡しするということを、全部私一人でしていたが、最近はバカらしくなって、ワクチンとフードとキャリーバック代はもらうことにした。

私も人助けはしたいが、あまりにおぶさってこられると、相手が吸血鬼に見えてくるからである。

捨てられていたとしても、拾った途端に持ち主は自分なのだということを肝に銘じて、愚痴を言わずに頑張るのが美しいと思う。

・・・迷う人・・・

里親探しをしたはいいが、変な人に渡してしまい、返してもらった方がいいかどうか、いちいち私にお伺いをたてる人がいる。一度渡してしまった猫を返してもらうのは至難の業である。

里親探しに焦りは禁物である。私は常々、「里親探しのコツは焦らないこと」と言っている。

「抱え込んでしまった面倒なこと」というふうに、猫のことを考えないこと。猫を拾ってしまったら、大切にかわいがって世話をして、里親候補の人には「宝物をあげる」ような気持ちで話をすること。

私の経験では、「被害者意識」を持っていたり、「面倒な問題」などと思いながら里親さんを探しても、ろくな人が現れない。

反対に「あ〜、かわいい、私の宝物」と思って育てた子は気だても良くて、玉の輿に乗ることが多い。

そう思っていれば、「少し変だけど・・・」と思う人なんかに大切な猫を渡してしまったりすることもなく、あとで迷うこともない。

売れ残ったら自分で飼うと決意すること。その方が売れ残らない。


以上、二つの事柄を例に取ってみたが、人生においても、自己責任において生きるということをベースにして腹をくくっていれば、たいていの苦難は幻であることに、やっと私は気づいたのである。