51、不燃物ゴミの話 2004/01/24

プラスチックや、ガラスびんなど、不燃物を仕分けていて、どうにもイライラすることが多い。

ラベルがはがれない。

「資源リサイクル法というのは、ザル法なのか?」と思うことがある。せっかく法律ができても、あんなにはがれにくいラベルが貼ってあると、真面目にはがしてから捨てていない人がかなりいるのではないかと思う。

一昼夜水につけて、ふやかしてから、タワシなどでこする。

野菜が包んであったセロハンのようなものに貼ってある紙のシールは、もうそのまま捨てている。あれは、切り取らないと無理である。燃えるゴミに出してしまうことも多い。生協でさえ、そのようなシールを使っていて、変だなと思う。

そのようにして捨てられたプラスチックゴミを、自治体が集めてきて、果たしてリサイクルできるのだろうか。不純物だらけである。

それでも私はなるべく仕分けをして、ラベルをはがして出している。地球環境を思えばこそである。

みんなそんな思いで仕分けをしながら、きっと「このシールはどうなるんだろう」などと思っているのではないだろうか。

共働きで家事に時間のかけられない世帯も多い今日この頃。そのような手間のかからない品物作りをしていくように、政府は企業を指導してほしいと思う。

ちなみに私は、ワイン一つでも、少し水につけただけでラベルがはがれるものを購入している。もちろん、有機無農薬、無添加である。値段が少し高くても、消費者が賢い選択をしていくのなら、世の中良くなっていくと思うからである。

52、菜食の時代の到来か 2004/01/24

アメリカでも狂牛病がでて、アジアでは鳥インフルエンザだという。

もう、こうなってきては、いよいよ肉食をやめる時代が来たと、私は思う。

私は肉食を断って十ヶ月ほどになるが、今となっては何故あんなに肉が食べたかったのか、思い出せない。

肉の焦げた匂いが、火葬場の匂いのように感じ、食べたいとも思わない。魚でさえ、鰯の丸干しくらいにしてやめてしまおうかと思っている。

玄米菜食を中心に生活したくてたまらなくなってきている。

あんなに素直でかわいい目をした牛を殺して肉を食べるなんて・・・豚も鶏も然り、合鴨農法で使った鴨も然り。

別にそんなに必死で肉を食べなくても生きていけることは、私の十ヶ月が証明している。はじめは鉄分不足のようになったけれど、だんだん体が慣れて、血液検査の結果も、少しヘモグロビンが少ない程度というところであった。

世界中の人が菜食主義になって、欲望がなくなれば、飢餓も戦争もなくなると、医師の甲田光雄氏も言っている。

よその国から肉を安く買ってきて、大量に消費し、食べ残しを捨てるようなことを繰り返すのは、もうやめた方がいいと思う今日この頃である。

53、賞味期限の話 2004/02/15

この頃、感じるのだが、みんな賞味期限に振り回されすぎだと思うのである。

家でも職場でも、賞味期限が切れていたら、一日過ぎただけでも気持ち悪がって捨ててしまう。

昔、賞味期限など無かった頃生きていた人たち(祖母の世代)は、自分の鼻と舌で食べ頃が過ぎているか感じていたと思う。今は、袋の外側に印刷された文字を信用して、自分の感覚は無視である。

半年前の卵を売っていた生産組合があったが、そのニュースで私は、半年経っていてもある程度卵を食べることができるということを知った。

何人かは腹痛などを訴えたということであったが、スーパーでは普通の棚に積まれていることが多いからであろう。冷蔵倉庫に保管された卵はOKなのである。

生産組合のしたことは常識を外れすぎているが、食品というものは、印刷された通りに腐るものではないということを、私は、もっとみんなに知ってもらいたいのである。

食パンなども、「カビが生えているかどうか」「変な匂いがしないか」よりも、袋の期限を見て、すぐに捨ててしまう。

世界では、明日飢え死にする子供たちがたくさんいるのに、私たち日本人は何をやっているのだろう。

冷凍庫に買っておいて忘れてしまった冷凍食品を捨てる時、私はすごく罪悪感を感じてしまう。食材を生かすことができなかった、自分の不甲斐なさがせつない。

このように、「もったいない」という心を無くしてしまった私たちは、いつか、本当にご飯をおなかいっぱい食べることができないような、時代の荒波に揉まれて初めて気づくのであろうか。

食糧不足の時代に生きてきた明治大正の人たちは、もうほとんどいなくなってきている。贅沢しか知らない世代ばかりで、この先大丈夫だろうか。

54、日本の農家にお願いと、消費者にお願い 2004/02/23

日本は食糧自給率が先進国の中でも際だって低いらしい。

農家の方々も、外国産の安い農産物が、外交という名の圧力に負けて押し寄せてくるから、とにかく能率良く、安い農産物を作るように心がけてこられたかも知れない。

田舎に住んでいた時、農家の方々は自分のところで食べるものだけは、無農薬にしているのが普通であった。親戚に農家があったから、いつも無農薬の農産物を分けていただき、味わうことができた。

大阪に帰ってきた時、近所のスーパーで売っている野菜、魚、肉の、気の抜けたような味に辟易とした。

そういえば、田舎では初夏になると、辺りが真っ白になるくらい、農薬を散布していた。そうやって、能率を上げないと食べていけないからやっているので、これを責めることはできない。しかし、大阪で、おいしくない野菜を食べた時、原因が農薬にあるような気がしたのである。または、大量生産で愛情のない育てられ方をしたからかもしれない。

これからの時代、日本の農家が生き残れるとしたら、無農薬・有機農法で、手間ひま、愛情をかけて作ったものを売るしかないのではないかと私は思っている。

私自身はスーパーで買い物をする時、なるべく日本産、それも有機農法のものを探す。外国産は、船で日本に届けられる時に殺虫剤をかけられているかも知れないので、買わない。

値段が二割高くとも、将来病気になって医者にたくさんお金を払うよりはマシだと思うからである。

昨今の狂牛病・鳥インフルエンザ・豚のニパウィルス感染症など、日本の人たちも、かなり「健康について」「食糧自給について」考えるようになってきていると思う。

今が戦略を修正するチャンスである。

そして、もちろん、消費者の私たちも、農家が食べていけるように、安物買いの銭失いをしないよう、しっかり国産のものを買うべきであると思う。

思えばこの話は、農産物に限ったものではなく、国産製品すべてに当てはまるものである。衣料品然り、工業製品然り。

消費者は国産を買うこと。生産者は消費者を裏切らない良いものを作ること。

私からのお願いである。

55、インディゴチルドレン part2

動物病院に新しく雇用することになった女の子が、インディゴチャイルドかも知れないと思う。

彼女は、動物が大好きで、おっとりとしていて何でも話しやすく、将来良いお母さんになりそうなタイプである。

性格は良いのだが、仕事を覚えるのがとても遅かった。1ヶ月仕事をみっちり教えたら、あとは自動的に学習をしていってくれて、私は楽ができるようになると期待していたのだが、意に反して、結果は惨憺たるものになった。

同じことができる時とできない時がある。何度教えても同じところで間違ってしまう。仕事のスピードが亀のようにのろい。

彼女を見ていると、スローモーションを見ているような気持ちになり、待たされている飼い主さんと一緒にイライラしてしまう。それでも、仕事をしないことには覚えられないからと思い、任せていると、請求額を間違えていて、あとでお叱りの電話がかかる。

ある時、こんなことがあった。

手術の予約をしているのに来院されない飼い主さんがいて、連絡を取るように指示をした。

「この電話帳に書いてある、自宅に電話して居なかったら、こちらの携帯にかけてみてね」と言って彼女に託した。20分ほど経った頃、電話の結果を聞くと、「自宅が留守だったので、いまから携帯にかけてみます」という返事であった。

昼の手術時間は限られているのに、20分も経ってまだ連絡をしていないことに唖然とし、イライラした私は、「もうええわ、私が連絡します」と言って、電話の受話器を持った。

すると、彼女は、先ほど私が指示した電話番号を指さし、「ここの携帯にかけるんです」と私に指示するのであった。

私は、「???」と思いつつ、飼い主さんに連絡を取った。

あとで、彼女のアホさ加減に腹が立ち、ムカついたあと、アホらしくなって笑いがこみ上げてきた。

まるで漫才である。あのときに、私が「???」と黙らずに、「それは、さっき私が教えたんやんか!」と突っこんでガクッと転けたら、漫才になっていたと思った。

夫と夜遅くまで、彼女をこれからどうしていったらよいかと、膝をつき合わせて、相談しあった。夫は「そういうダメ人間でも、一度覚えたことはとても正確にできるようになっている」と評価していて、もう少し様子を見てあげてくれと私に言った。

私も辞めてもらいたいとは思っていないが、日々自分に及ぶ実害をなんとかしてほしいと思う。

ふと、私は自分の若い頃を思い出した。田舎の商家に嫁に行って間もなくの頃、右も左もわからない私は、家人からイライラされて、ちょっとした嫌みを言われたり、冷たい態度で接せられると、ひどく傷つき、心身症になって、一年も実家に帰って婚家へ戻ることができなかったのを思い出した。

そんなとき、元夫のおばあちゃんだけが、年老いた体を押して私にコツコツと仕事を教えてくれたのであった。

私も、そういえば、普通の人に教えるようにされると、覚えられなかったのである。

届いた品物を包んであった紙を再利用して、自分の所の商品を包めるようにハサミで紙を切ってたたんでしまっておく仕事。

電話がかかってきたら、メモに注文の品と名前を確認し、そのあと注文ノートに日付けを入れて書いておくこと。

商品の数え方。商品の包み方。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の言い方、タイミング。

苦手な相手ほど、きちんと心を込めて仕事をすること。etc・・・すべて、言葉ではなく、実演して見せてくれたのだ隠居の身であったのに、私のために頑張ってくれたことを、今でも忘れない。

私は自分も人をイライラさせていたことがあったことを思いだし、もう少し気長に彼女と接していこうと心を入れ替えた。

インディゴチルドレンにも、色々なタイプがある。息子のように干渉せず放っておいた方がよい子もいる。彼女のように、大きな心で包みながら、細かく指導し、導いた方がよい子もいる。

インディゴチルドレンたちは、周りのことにとらわれて、忙しく生きる現代人たちに、「そんなに急いでどこへ行く」というメッセージを伝えようとしているのかも知れない。

56、ほどほどがいい 2004/06/25

MP3を再生できるCDラジオプレーヤーを買った
猫のトイレ掃除をするときに、気分が滅入らないように。お料理をするときに良い味が出るように。

MP3に記録される楽曲の数は、とてもたくさんである。
持っているクラッシクのCDを全部詰め込んだディスクを作成した。

早速、掃除の時に使ってみた。

けれど、たくさん入りすぎて、聴きたい曲の順番がくる前に、用事が終わってしまう。

「ランダム演奏があるはずや」と説明書を読むと、【MP3の時はランダムに出来ない】と書いてある。

順番通り聞くか、自分で聞きたいところまでボタンを押し続けてあげるしかないという。

「掃除しながら聞きたいのに、そんな面倒なことせなアカンの。」

それで、次はセーブして50曲くらいのを作った。それでも、不満が残った。多すぎるのである。

結局、大好きな曲を厳選して、17曲くらいのオーディオCDを作った。それだと、ランダム演奏も出来るのである。

欲ボケてみたけれど、結局はほどほどで落ち着いた。

人生の何事もきっと、そういうことになっているのであろう。

57、機能不全家庭 2004/07/13

アルコール依存症などの家族がいる家庭とか、拒食症に子供がかかってしまう家庭などは、機能不全の家庭だと、いつか本で読んだ。

家族に固有の秘密があって、他人に隠している。それは、他人に知られるとひどく恥ずかしいことで、絶対知られたくないと思っている。

先日、仏壇のことで考えを巡らしているうちに、私の家庭は、「機能不全」だと思った。

猫がたくさんいすぎて、家の中を見られるのが苦痛であるため、お客さんを家に入れることが出来ない。

きっと猫の数に比べたら、きれいだと言ってもらえる人もいるかもしれないが、だれにも見せたいとは思わない。

だから、仏壇を置いて、お坊さんを家に呼び、お経を上げてもらうなど、言語道断。

いつから、私は自分の家をこんな機能不全な家にしてしまったのだろうか。

そういえば、今でこそ、気にならなくなったが、息子が不登校になってすぐの頃も、近所の目が恥ずかしく、顔を上げて歩けなかった。

依存症の話から考えると、私は猫依存症ということになってしまう。

けれど、それは、自分のところに捨てられた猫たちを、どうしても安楽死とか、保健所送りにできず、里親さんを探すのも下手くそだったからこうなってしまったのに。

何とか、仏壇も置けて、お客様にも来てもらえるような家にしていきたいと思っている。

58、餓鬼と畜生のお話 2004/09/04

地獄、餓鬼、畜生、修羅、人界、天界・・・というのを、子供の時に祖母から聞いた。

人の心の様相の話である。仏教ではこのように言うらしい。

『餓鬼・畜生』というのが、子供心にどうしても納得がいかなかった。餓鬼は、とても欲深でなんでもほしがる様子、畜生は、獣のように節操が無く、愛情のない様子というように、子供心に理解していた。

日頃、子供のことをガキと呼んだりするが、子供や動物の方が明らかに心が美しいのに、どうしてそんな喩えがあるのだろうか。

そう思っていた。

人間は、捨て犬や捨て猫に冷たい人も多く、また、少し情があっても里親をさがしたり、不妊手術をしたりするような、「金のかかる」ことは、避けている人も多い。

そういう人を見ていると、余程あさましく、見苦しいものを見ている気分がする。

また、依存心強い人ほど『金』に細かく、里親探しも自分でしない。

楽に楽に、しぶりしぶり生きている。

こういう人が神頼みをしたとして、果たして願いは叶うのだろうかと、常々思うことである。

59、アトピーについて一考察 2004/09/18

息子は赤ちゃんの頃、ほっぺたがカサカサして、赤くなっていた。そして、時々ブツブツができたりすることもあった。

皮膚科や小児科にかかったら、「アトピーの気がありますな」とよく言われた。そして、何か得体の知れない、ラベルのはがしてある軟膏をくれたのである。

私は、ラベルをはがさないと出せないような軟膏を、大切なわが子に塗る気が起こらず、結局塗らないまま、時は過ぎていった。

息子も小学二年生になり、「もう大丈夫」と安心していた頃、急に、背中に真っ赤な発疹が現れて、「かゆいかゆい」と掻き出した。掻くほどに患部は広がり、背中全体が真っ赤になってしまった。

大阪に戻ったばかりで、良い医者など知らなかった私は、皮膚科や小児科や内科など、たくさん看板に書いてある近所の小さな医院へ息子を連れて行った。

そこには、「千と千尋の神隠し」の登場人物である、「湯ばーば」のような怖い顔をした女の先生がいて、看護婦さんを怒鳴り散らしていた。

「エライところに来てしもたな〜」と困惑していると、私たちの順番が来て、診察室へ呼ばれてしまった。

女先生は、ジーッと息子の背中を見て、はじめはアトピーかと思ったらしいが、「虫眼鏡!」と叫んで、光を当てて息子の背中を舐めるように観察した。

そして一言、「カビ!」と叫んだ。

女先生は、私に、最近きちんと乾いていない下着を着せたことがあるか聞いてきた。確かに、思い当たる節があった。

そして指示が下った。

「明日から、洗濯物、特に下着はアイロンを当てて乾ききったものを着せること。部屋の換気を良くして、湿気がこもらないようにすること」

その指示を忠実に守った結果、息子の背中は三日ほどで治ってしまった。(抗真菌剤は使ったが)

そのことがあってから、私の家は換気扇が回りっぱなしの家である。おかげで猫も皮膚真菌症とは縁遠い。

何人もの先生が昔から息子をアトピーだと決めつけていたのに、大阪の小さな医院の女先生が、本当の病名を当てて下さったおかげで、息子はステロイドの罠にはまらずに元気に暮らしている。

もしも、自分の子供がアトピーだと思っている方がいたとして、部屋の換気をあまりしていないとか、洗濯物を部屋に干しているとか、生乾きのものを着せたことがあるようなら、一度、換気と乾燥を心がけてみると良いかもしれない。それで治ったら儲けものである。

息子は現在も乾燥肌である。よく頭にフケが出て困っていた。けれど、市販のシャンプーをやめて100%オリーブオイルでできた石けん(アレッポの石けんなど)で洗い、薄めたお酢でリンスをすると、ピタッとフケやかゆみが止まる。不思議なくらいに。

もしかすると、市販の合成の洗剤などをすべて使わないようにして、部屋の換気を良くしたら、アトピーの多くはマシになるのではないかと思うのである。

60、子供の育て方 2004/12/24

最近、少し気になったことがある。

若いお母さんが子供連れで、イタリアンレストランに来ている。当然、子供はガサガサする。すると、お母さんは、「シーッ」と言う。そうすると、子供は、意味がわからないけれど、少しだけ静かになる。そして、しばらくすると、またゴソゴソと動き出す。

それの繰り返し。

落ち着かない子供を連れて、そういうところに食事に来るというのもわからないし、来るのであれば、子供に何故静かにしなければならないか、一言説明をしてあげないといけないと思う。

というのは、息子の意見である。

私が息子にしてきたことは、例えば、同じような場面があったとして、「シーッ」と言って子供の注意を引き、少し目を丸くして、「何でシーッって言ったかわかるかな?」と子供に聞いてみる。すると、子供なりに考えて、答えが返ってくる。正しければ、それでよし、間違っていれば、もう一度、おどけて見せながら、「周りの人たちは、大きな声でしゃべっているかな?動き回っているかな?」と聞く。自分が周りの空気と違った行動をしていることに気づいてくれたら、「こういうところでは、静かにしないといけないから、お利口さんしようね」と言う。上手に出来たら褒めてあげる。

息子は、若いお母さんの対応のまずさが、子供の思考能力の欠如をまねくと文句を言っている。

自分のやり方を自慢しているみたいであるが、私は自分が正しかったと自負している。

お風呂屋さんに行っても、そういうことが多々ある。

「シーッ」「ダメ!」それの繰り返し。

ちょっと何故ダメなのか、教えてあげたらいいのに。

子供は、理由がわからないので、母親がよそ見をしている間に湯船でバタ足を始めたり、タイルの上を走り回ったりしている。

なんだか、犬みたいだ。飼い主が見ていないところで悪いことをする。

おまけに、あまりに理由なく叱られてばかりすると、自分は愛されていないのだと勘違いしている風な子供もいる。

これでは、可哀想である。親は、子供が将来社会で恥をかいたり、迷惑をかけたりしないように、幸せを願って躾をするのである。それなのに、逆の効果になっている親子の何と多いことか。

体罰で死んでしまう子もいる時代である。親は、心して自分が「大人」であるという自覚を持つようにしないといけないと思う。