徒然花子 (2)
すっかり、夢日記の様相を呈してきております。(笑)
これは、精神世界に書こうか迷ったが、夢日記みたいになっているので、こっちに書くことにした。
また祖母の話になるが、祖母が亡くなった日の明け方、祖母が夢に出てきた。
夢の中で私は服を着替えている。けれど、どの服も小さくて入らない。そこへ、「ピンポーン」とドアのチャイムが鳴り、開けてみると、祖母が立っていた。祖母は何も言わないのに、私には祖母の言いたいことがわかった。
「今から友達と二人で旅行に行くから、お別れを言いに来た」といって、指をさした。そこには一台のバスが停まっていて、中にたくさん人が乗っていて祖母を待っていた。
「待って!私もいっしょに行く!」と言って、服を着に部屋へ戻るが、どの服も入らない。当時私は妊娠していて、おなかがパンパンだったのに、なぜか普通の服しかないのだった。祖母はしばらく待っていたが、待ちきれずにドアを閉めてバスに向かっていった。
「おばーちゃーん、行かんといてー!」という、自分の叫び声で目がさめて、ふと目覚ましを見ると、AM5:50であった。
その後、入院中の私には知らされていなかったのだが、昼頃に家族がやってきて、「実は、おばあちゃん、今朝早くに亡くなってん。」と言った。病気の私を驚かすまいと、家族たちもどういう風に私に言おうか相当迷ったようであった。
私は「ああ、やっぱり。今朝、おばあちゃん、夢に出てきて、遠いところに旅行に行くって言ってた。」と答えた。息をひきとった時刻はAM5:50であった。
この夢のすごいところはこれだけではなくて、祖母は「友達と二人で行く。」と言っていたのだが、その意味がわからなかった。しかしすぐにわかることになった。
祖母が亡くなったことを祖母の友人たちに連絡していたところ、向こうから、「今、電話しようとしていたところです。」と言われ、「実はうちの母が今朝亡くなりまして・・・」と言うのであった。亡くなったのは、祖母の友人である。長い間寝たきりで植物状態であったらしい。
あまりにも夢と合致するので驚いた。
こういうのを、「夢枕に立つ。」というのかしらん?私はこわがりだから、きっと直接ドロドロドロ〜なんて出たらかわいそうだと思って、やんわり夢に出てきてくれたのかな?おばーちゃん?
今の学校はいろんな意味で過渡期にあって大変なのだろうなぁと思う。インディゴ・チャイルドたちは平気で面白くない学校には、行かない選択をしてしまうから。私は昔、中学の教師をしていたけれど、どうも、日本国のネジを製造している気がしていた。
個性を埋没させて、上からの命令をよく聞けるロボットのような人間を製造している気がした。
息子がある日突然、学校へ行こうとすると吐き気をもよおし、どうしても行けなくなってしまった。私は普通の、一般的な親として、無理にでも行かせるべきか悩んだ末、息子の好きにさせることに決めた。これを決めるまでに私は二週間ほど悩み、私は慣れているけれど、こんなことに不慣れな夫を説得するやら、大変だった。
息子自身、親の操作の介入が、まったく出来ない子であったし、落ち着いた頃に、「学校で習うことはもう何もないよ。」「知りたいことはネットで探せばすぐに見つかる。長い時間、椅子にじっと座らせられて、もう知っている話を聞くのは苦痛でしかない。」などというのであった。
そう言われれば確かにそうである。
今の学校のあり方はとても硬直していて、私の息子のようなタイプは居づらいところなのかもしれない。私の中高時代も、上からの圧力でよい子を演じることを強いられたけれど、私は息子のように「NO!」とは言えなかった。
得意不得意があるのに、全員にできるように叱咤するのではなくて、一人一人の良いところを伸ばしてあげる教育を探ろうとすれば、はたして、今のような制度で大丈夫なのであろうか。
日本人は携帯電話の部品など、小さいものを作るのは得意だけれど、ロケットのようなものは苦手のようである。それは、実はこういうところに原因があったりするのではないかと思う。
息子はと言えば、昼間にうろつくこともできないので、ネットゲームに興じていたりする。「こんなんしてて、大丈夫かいな。」と不安にもなる。けれど、こういう選択をしたことを誇りに思えるような人生を歩んでいってほしいと、遠くから見守っている。
困っているひとを見かけたら、助けた方がいいのだろうか。ほうっておいた方がいいのだろうか。
かわいそうな猫を見つけたら、助けた方がいいのだろうか。ほうっておいた方がいいのだろうか。
私にはいつもこのようなジレンマがつきまとう。
私の答え:猫は助ける。自分が見つけたときは。人も助ける。助けたほうがいいときは。
世間の答え: ・・・
近頃は近所の子供さえ叱れない風潮で、路上に人が倒れていても、知らん顔で通り過ぎる人も多い。さみしい世の中である。
一人でも多くの人が進んで人助けのできる世の中に早くなってほしい。そして、人間は強欲を捨てて、動物も安心して暮らせる星になってほしい。
大阪の道路はいつも車がひっきりなしに通っていて、私は広い道路の横を歩くときは、なるべく息を止めていたい心境になる。そんな時、何メートルかおきに植えられている街路樹がかわいそうになる。
私は通りたくなかったら、避けて通ることができるけれど、街路樹は逃げることが出来ない。
おまけに、自分が落とした落ち葉は土に帰って肥料になることもない。アスファルトに穴を少しだけあけられて、そこへ「移植」させられてきて、弱ってくるとひっこぬかれて、他の木がまたつれて来られるのだ。
自由に枝を伸ばしていると、交通の妨げになるので、ちょん切られる。
なんと人間たちは自分勝手なのだろう。
街路樹の中でも一番かわいそうなのは、道路を仕切るために、道路の真ん中に一直線に植えられている背の低い木たちだ。人間が信号機まで歩くのを邪魔くさがって真ん中をガサガサ通るので、枝が折れて弱っていたり、ほこりをかぶって真っ黒になっていたりして、見ていられない。
かといって、これらの木々を夜中にこっそりどこかへ植え替えるようなことも私にはできず、そういう木たちを見るたび、申し訳なさと、無力さを感じる。
みどりみどりともてはやされているが、木にとっては迷惑なことかもしれない。けれど、木は愚痴ひとつ言わずに黙って辛抱してくれて、このことに人間が気がついてくれるのを、ただじっと待っている。
地球で一番進んだ意識の持ち主は、植物なのではないのだろうかと思う、今日この頃である。
石油はあと、30〜40年したら、なくなるらしい。そのあとに新エネルギーが開発できなければ、地球の文明も「はい、それまでよ」ということになるかもしれない。
今は何を作るのにも、石油に依存しているから、まず、物がなくなるだろう。電気製品も部品がなければ作ることができないし、いままであふれるような物のなかで暮らしてきていた私たちは、ゴミが宝物になるかもしれない。
そんな私たちがたくましく生きるためには、まず、今のうちから、多少の電気製品の修理くらいはできるような、知識と技術を学んでおくことが必要ではないだろうか。ゴミの中から拾ってきた部品で、何かを作り出せるような技術を持っていれば、食いはぐれることはないかもしれない。
また、今のうちから家庭菜園などをして、作物の育っていく過程や、収穫の方法、種まきの時期など、学んでおくことは最重要であると思う。
田舎に住んでいる人は、都会になどあこがれないで、そこに住んでいたほうがずっと安全であると思う。都会の人は、都会の高くて狭い家を買うくらいなら、過疎の村にいつでも家と土地を買えるように計画した方がいいと思う。
これからは、無農薬自然農法で自給自足できるようになっていることが、生き残りの秘訣であると思う。
私の育った家庭は、私が高校二年の頃崩壊した。家には祖母と妹と私が取り残されて、とても寂しく辛い思いをした。
私は女子高に通っていたので、まわりはみんなお嬢様が多く、みんな幸せそうに「お父さん」「お母さん」の話をするのを聞くのが辛かった。
そんな環境にあったから、それまでぼんやりと過ごしていた私は、急に色々と本を読んだり、考えたりする子になっていった。霊感がもともと少しあったのが、もっと敏感になってもいった。
そんな頃、よく想像したことは、「この世界は本当は全部夢で、実は本当の私は眠っているだけなのかもしれない」ということだった。「前世の記憶」でも書いたが、あの世の記憶があったからそんなことを思うようになったのかもしれない。
この世界はただの夢で、ひとつのゲームにすぎないとしたら、現実だと思って悲しんだり恨んだりすること自体、バカバカしいなあと思えるのであった。虚無的になりそうな想像だったが、この想像は私がそれ以上落ち込むのを止めてくれた。
どうせゲームや夢なら、楽しく生きなければ損ではないかと思うようになった。
ところが、あまりに現世的な快楽を求めるほうに傾いたから、そのあと、とっても苦労したけれど。
今では、内面的な成長を求めて生きているので、苦労はしなくなった。今見ている夢(現実)はまあまあである。
大阪の夏はものすごく暑い。ヒートアイランド現象でムンムンしている。暑いからエアコンを入れる、電力消費はうなぎのぼり、ますますヒートアイランドはひどくなるという具合である。
つい先日の朝日新聞に、ヒートアイランドをすこしでも無くすために、屋上庭園を試験的に造ろうということになり、試験に参加すれば、費用を一部負担してくれるというのが載っていた。
「この不景気に、そんなお金負担する人おるんやろか」とは思いつつ、少しでもみどりは多いほうがいいし、自分にお金があったら、そんな家を真っ先に建ててみたいなと思う。
樹木の皆さんには、狭いところに植えられて、窮屈な思いをさせるかもしれないのだが、人間と自然の共生のためなら、きっと木の精も協力してくれるに違いないと思う。
そんな家があったなら、私も「瀬戸内海の島へ早く逃げたい」などということも考えないで済むかもしれない。
ああ、宝くじ当たらないかなあ。
私の住んでいる大阪市のはずれは、あれよあれよという間に田んぼや畑がマンションや家に変わってしまった。私がまだ子供のころには、まだまだ田んぼばかりで、冬には田んぼに入って凧揚げをしたり、春にはレンゲを摘んだりしたものだった。
お百姓さんも、近所の子が農閑期に少しくらい田んぼに入ったからといって、怒るような人はいなかった。
それが、みるみるうちに家やマンションに変わっていき、少し残った田んぼや畑も、緑色の金網で囲われるようになっていった。地主さんの税金対策や、趣味の畑のような感じで、化学肥料ばかりつかうから、土の色も黒い土から黄色い土へ変わってしまった。
少し残った畑では、年老いたおじいさんやおばあさんが細々と自分たちが食べる程度のものを作っていたけれど、それもだんだんなくなって、駐車場やマンションに変わってしまう。
地主さんの新しい世代では、もう、農業はやっていなくて、マンションのオーナーなどになって儲けているから、そんなアホらしい地道な仕事はしないのかもしれない。
「バカだなあ」と私は思う。せっかくご先祖様から譲り受けた土地がありながら、農業をやめてしまうなんて。これから、食糧危機が訪れるかもしれないのに、「バカだなあ」と。
人口が爆発的に増えているから、住むところが必要で、こんなことになったのだろう。けれど、こんなにも全部アスファルトで固めてしまっていいのだろうかと思う。
少子化少子化って騒いでるけど、人口が増えないから、ちょうどよかったりして。でも、空家だらけのマンションを抱えてしまったオーナーさんは困るだろうなあ。
この頃、リアルファーと称して、毛皮のジャケットを着たり、大きなシッポのようなようなものを腰からぶら下げているのをよく見かける。浜崎あゆみとか、神田うのなんかがよくやっているらしい。
この人たちはリアルファーが何なのか知っているのだろうか。動物たちは物言わないけれど、どのように残酷な死に方をさせられた挙句にできあがったものなのか、調べてみたことはあるのだろうか。
私だって、まだまだ菜食主義にもなりきれていないけど、彼女たちがおしゃれのために身に付けるものは、みんな同じようにしてみたがる人がたくさんいるということの自覚を持ってほしい。
今はもうやめたのだろうか。でももしやめたとしても、今更、人々に声を大にして「リアルファーをやめてください」とはいえないと思う。毛皮業界から訴えられるだろうから。
私は「浜崎あゆみはいい曲を書くなあ」と思っているのに、こんなファッションを見てしまうと、「ほんまに自分で書いたんかなあ?」と思えてくるのである。もっと違う意味のリーダーであってほしい。
でも、もし、彼女たちが菜食主義を実行しているのなら、お互い様だけれど・・・
10年くらいまえに、北陸の地方都市に住んでいたとき、とてもゴミの出し方がきびしかった。大阪に戻り、暮らしてみると、ゴミは分別もされずに捨て放題であった。特にマンション住まいであったので、収集の業者が夜中に、トラックで集めにきていた。
毎日取りにきてくれるので、便利ではあったが、捨てられているものは分別されていないし、引っ越す人は、粗大ゴミまでゴミ捨て場に置いていく始末で、始末におえない状態であった。
その現状を嘆いていた私は、ネットワーク地球村に手紙を出し、「大阪のゴミはどうなっているんでしょうか?」と質問した。すると、しばらくして、自宅に地球村から電話がかかった。
(高)「地球村の高木です」
(私)「あっどうも、わざわざお電話ありがとうございます」
(高)「ゴミのことでお手紙をいただきましたが・・・」
(私)「そうなんです。大阪のゴミ問題で疑問があります。地方では今時けっこうゴミの出し方がきびしいのに、どうして大都会の大阪の、特にマンションではこんなにルーズなんでしょうか?」
(高)「これが現状です」
(私)「なにか計画などはされていないのですか?よろこんで協力したいのですけど・・・」
(高)「今のところ、ないようです」
(私)「え〜っ、ガッカリです〜」
(高)「これからやっていかないといけない問題です。あちこち電話をしたり、働きかけないと」
(私)「そうですか〜ほな、私もそうしますわ〜」
といって電話を切った。それから、半年くらいしてから、高木さんというのはゴミ問題担当の高木さんではなくて、地球村を作った高木善行さんだったことに気づいた。もっと真剣に丁寧にお話すればよかったと後悔しても、遅すぎるけど。(>_<)
お話はそれたが、大阪でもやっと最近になって、試験的にビン・缶・ペットボトルに加えて、「プラ」と表示のある容器や袋の類も分別するようになった。
やっとここまで来たか〜という思いである。と、同時に、大阪でこういうのをやりだすくらいだから、かなりゴミ問題がいろんな意味で深刻なんだろうなと思う。とにかく、分別をがんばろうと思う。